運動療法に改訂長谷川式簡易知能評価スケ−ル活用の試み

平成13年度運動療法機能訓練技能講習会

はじめに

療養型病床群でのリハビリはQOLの向上と維持が目標でもある。運動療法的アプローチは長期にわたる事が多く、その間に運動器以外の疾患が進むこともまれではない。痴呆の存在と予後の管理も重要である。そこで、簡便な改訂長谷川式簡易知能評価スケ−ル活用の試みをする。

対象

週4日以上理学療法を行っているコミュニケーションが可能な以下の5人を任意に選び実施。

患者@
昭和12年8月23日生、男性
脳動脈瘤術後右片麻痺、多発性脳梗塞、シャント術後、失語症、鼻腔栄養、コミュニケーションに50音表使用。オムツ着用。ROM訓練実施中。
平成10年3月4日入院

患者A
大正3年7月1日生、女性
両側性変形性膝関節症、腰椎圧迫骨折、胆石、多発性脳梗塞、ベットで食事、食事介助なし。オムツ着用。マット上訓練、車椅子など実施中。
平成12年2月18日入院

患者B
大正2年10月5日生、女性
多発性脳梗塞、脳出血後遺症、両側性変形性膝関節症、左片麻痺、ベットで食事、食事介助なし。オムツ着用。マット上訓練、車椅子など実施中。
平成11年5月2日入院

患者C
大正10年2月1日生、女性
多発性脳梗塞、くも膜下出血術後、左片麻痺、胆石、腰椎圧迫骨折。ベット上端坐位で食事、食事介助なし。オムツ着用。マット上、平行棒、杖歩行など実施中。
平成12年10月10日入院

患者D
大正4年2月13年生、女性
膀胱脱、高血圧、糖尿病(問題なし)胸椎圧迫骨折、ベット上端坐位で食事、食事介助なし。オムツ着用。マット上、平行棒など実施中。
平成11年7月10日入院

方法

痴呆と言えるためには記憶障害や見当識障害、書字、計算能力など知的な機能が正常者に較べて落ちているかどうかを確かめる。そのために知的機能を測る様々な簡易知能テストが考案されている。
我が国では改訂長谷川式簡易知能評価スケ−ルやMMS(注:日本ではミニメンタルステイト)と呼ばれる知能テストが痴呆の有無の選別によく使われている。いずれも30点満点で長谷川式では20点以下、MMSでは24点以下だと痴呆が疑われる。しかし、知能テストはあくまでも知的機能低下の程度を表すだけなので、点数の多い少ないだけで痴呆と診断できない。痴呆以外の精神疾患や意識障害でも同じように知的機能が低下するからである。そのうえで痴呆を起こしている病気を検索している。
今回は、簡便な改訂長谷川式簡易知能評価スケ−ルを活用した。

結果

@23点A22点B14点C18点D18点

すなわち、B〜Dが痴呆の疑いあり。

考察

@の検査には50音表と左上肢を使った。そのために時間がかかった。
普段、ROM訓練をしていて、会話には留意していなかったが、ROM訓練を開始してから、8ヶ月経過し、知能低下が見られないように感じていた。今回の検査で、それが証明された。
@Aはともに温厚である。
Bはリハビリ中会話をしていて、痴呆を感じないが、改訂長谷川式簡易知能評価スケ−ルは点数が少なかったのが意外である。ただし、Bは検査をあまり歓迎していないようであった。
Dは、職員をむやみに大声で呼ぶ傾向がある。数値が20以下でも、タイプは様様である。

まとめ

・経管栄養で、失語症でも、知能低下が見られない場合がある。
・検査に素直に応じる場合とそうでない場合とでは検査値に違いが出る。
・リハビリ中の数十分のコミュニケーションで受ける感覚と、改訂長谷川式簡易知能評価スケ−ルの数値は比例しない。

謝辞

使用した改訂長谷川式簡易知能評価スケール運動療法機能訓練技能講習会で配布されたものです。


※注 病名等平成13年時点のものです。


Copyright (C) 2008宮本治療院All rights reserved.