宮本メモ過去ログ3

home

(鍼灸マッサージのみ)2005年12月〜2006年6月

不安神経症頚肩こりの治療で改善

【鍼灸臨床生情報より】あちこちの精神科で改善しなかった不安神経症が頚肩こりの治療で改善した例…30才女…不安感を主訴に来院した。2年前突然人ゴミの中で不安におそわれた。それから一人では人の沢山いるところへ行けなくなった。不安神経症といわれいくつかの神経科でカウンセリングや投薬を受けたがいっこうに良くならない。…体を診ると天柱付近に強いこりがあったのでまずはこのこりを4回程(一ヶ月)治療してみた。するとそれだけで不安感が消失してしまった。そして一人でショッピングができるようになったと…この効果には驚いた

子宮内膜症・月経痛

衝脈として血海。衛気を養う意味で脾胃。血気を補う意味で隔兪。於血に対して合谷。(医道の日本11)

五十肩

早期治療と横にならないこと。横になることで腫れあがった肩板が烏口肩峰アーチを圧迫する。夜間は副交感神経優位で浮腫を増しより圧迫が顕著。早期治療をしても拘縮期に移行する例があっても早期治療が有効。(参考:医道の日本11)


頚椎椎間関節の放散痛

上部…側頚部、中部…肩上部、下部…肩甲間部が多い。


椎間板ヘルニアに罹りやすい人

メタボリックシンドローム(高脂血症・糖尿病・高血圧等の代謝障害)を持っている方は椎間板変性が起こりやすい。また、椎間板ヘルニアの遺伝子が発見され遺伝子を持っている人は持っていない人の1.6倍なりやすい。更に若年者は遺伝子の有無に、より依存する。

下部頚椎から肩甲間部への関連痛

首の理学テストは無理をしないで自動運動から行う。下部頚椎は胸椎に近いので後湾しかかっているので後窟させにくい。顎をうんと出した状態と顎を出さない状態で後ろに倒し肩甲間部への放散痛をみる。(坐位)筋の要素を取り除くために横に寝てもらい頭を支えて他動で行う。(側臥位)刺鍼は下部頚椎付近には肺尖があるので棘突起直側で深さを測り目的の部分を探す。

肩甲背神経

頚腕神経叢から分かれてC6出て来て背部に行くときに中斜角筋の中を貫通する。障害がある時ストレッチをかけると放散痛がでる。患者は患側に首を曲げ肩をあげ緩めるような姿勢をとる。感覚検査やモーリーテストを行う。胸式呼吸をしてもらうと前・中斜角筋が盛り上がる。(直接胸郭に付いている筋)刺鍼は仰臥位で斜角筋上圧痛点に5o位で背部に放散痛するところに通電すると支配筋が動く。また、腹臥位でC6頚椎横突起の背面側に後ろ側に沿わせるように刺入し椎弓に近くなるあたりまで入ると肩甲背神経に響きが再現する。

母指背窟底窟テスト

母指背窟試験は患者を仰臥位にし母指を力一杯背窟するよう指示する。検者は他動的に底窟させこの時の抵抗力をみる。わずかな筋力低下はこの方法で検出できない場合もあるが他動的底窟をリズミカルに何回も繰り返し患者に患側がつらいか尋ねて判定する。これは筋疲労によって筋力低下を判定する方法です。母指底窟試験も同様です。母指背窟…L5神経。底窟…S1神経。

側湾

筋筋膜性の急性腰痛では健側凸が多い。これは、損傷された筋や筋膜の反射性筋緊張に由来するとおもわれる。また、椎間関節性腰痛では、関節包に損傷があれば関節包を保護するために健側凸となり、関節軟骨による腰痛では関節の負荷をやわらげるために患側凸を示すのではないかと推測される。根性座骨神経痛と単なる腰痛は34%と陽性率はほぼ等しい。

筋筋膜性腰痛

急性症では、肉離れ、筋違え、筋肉捻挫と説明すると理解しやすい。慢性症の説明は、主として筋肉の循環障害と説明します。筋肉の血液循環が悪いために筋肉にこりを生じそのために筋肉が疲労して痛みがおこりますという説明は理解しやすく本疾患の病態をよく表しています。最長筋や腸肋筋にもっとも現れ痛む部位がたいていヤコビー線より上方にあります。これが椎間関節性腰痛との重要な鑑別点になります。もう一つは椎間関節性腰痛に比べて圧痛が著明が現れる。急性症では熱感や腫張のみられることもある。他腰殿部各所におきます。

スプラングバック

稀ですが下位腰椎正中部を中心に痛みを訴えるものがあります。キョク上靭帯やキョク間靭帯の過伸展部分断裂炎症での損傷です。L4L5下に著明な圧痛があり椎間関節部やその他の部には圧痛が認められない。圧痛は著明でも叩打痛いは陰性で圧迫骨折との重要な鑑別点となります。患者は脊髄が悪いのではと不安を持ちますがまわりの骨を繋ぐスジと説明する。脊髄は外から触ることはできるものではなく、強い外力によって靭帯の炎症がおこったものです。

脊椎分離症と腰痛

一般の健康人でも脊椎分離症は5?6%存在し愁訴を呈しないものがある。したがって、自覚的に腰痛を訴えてX線撮影の結果分離症が診られたからといってこの腰痛と脊椎分離症を結び付けて考えるのは早計である。特に交通災害・労働災害などで腰部に愁訴がありたまたまX線撮影を行ったところ脊椎分離症が発見されたような時にはすぐ腰痛が分離症と関連づけられあとになってからトラブルの原因になることが多いので尚更である。本症の腰痛には心理的要素の関与があるといわれているので場合によっては患者に隠すのも得策である。

肩関節の急性期( 炎症)

関節の周りを腱が走行したり皮下に関節がなく筋に覆われているため熱感・腫張は触知しにくい。発症起点・経過をよく聴取する必要がある。肩関節痛の場合、安静時痛の有無も治療をすすめていく為に必要である。

マックマレーテスト増強

内側半月板をテストするには下腿を外旋して膝・股関節を伸展させるが内反を加える。外側半月板テストは内旋に外反を加えて行う。最大窟曲?90度では半月板後部の損傷。90度?0度では中?前の損傷と推定。

炎症の局所に対する施術

炎症が強いときに治療すると症状の増強があるが、それが予後に悪いことであるかというとそうではない。循環の変化が痛みを強く感じさせて患者にとっての不愉快が起きるからですが、それよりも、治療の先の見通しを立てる為に炎症の時期を確かめる。炎症が終わっている時は積極的にできるし、炎症がおこっているのであれば積極的なことをやって見た目の症状の増悪があるので急性期かどうか確かめる必要がある。

筋・筋膜性腰痛

急性では、肉離れ・スジチガエ・筋肉捻挫といえます。慢性では、筋肉の循環障害といえます。筋肉の血液循環が悪い為に筋肉にコリを生じその為に筋肉が疲労して痛みを生じるといえます。椎間関節症と併発することもあり、ギックリ腰の原因のひとつです。

変形性脊椎症の鍼灸臨床

中高年以上の腰痛患者で徐々に発症し慢性の経過を示し痛みの激烈でないものが対象となります。痛みが下位腰椎の高さにあり圧痛が下位の椎間関節部に検出されるものは椎間関節症として対応する。痛みが上位腰椎の高さにあり圧痛が最長筋や腸肋筋に検出されるものは慢性の筋筋膜性腰痛として対応する。前湾増強が著明で脊柱起立筋が広い範囲で緊張しているものは姿勢性腰痛として対応する。変形性脊椎症は多様な因子が関与する複合障害であり、これらの因子の中から最も重要とみられるものを把握し単純な形に翻訳し対応する。

膝関節前十字靭帯損傷の筋トレ

リハの際、普通は屈筋と伸筋のバランスを考えて筋トレするが、疾患によっては一方の筋のみ向上させたほうがよい場合もある。膝関節の前十字靭帯損傷では、その補助的作用をする大腿屈筋を強化し大腿伸筋をストレッチする。

上後腸骨棘のコリ

腰痛治療のひとつの手として、上後腸骨棘のコリを目標とすることがある。刺入し、180度回旋し、雀啄すると響きが得られる。

頚性頭痛

頚性頭痛といいますのは、頚部や頭蓋にあります骨膜とか関節とか靭帯とか筋肉あるいは頚部の神経根に対する刺激が加わって起こってくる痛みです。この痛みが、頚部とか、頭部とか、顔面部とかに広がったものと定義されています。
頚性頭痛を起こすタイプには、いくつかあり、大後頭三叉神経症候群、脊椎洞神経を介する痛みで頚部の深部組織からの関連痛、頚部の交感神経を介する頭痛、頚部の筋の異常緊張による頭痛があります。
大後頭三叉神経症候群というのは、大後頭神経を刺激することによって痛みが放散してきますけれども、目の後ろとか、眼球の外側とかに痛みが生じるというものです。三叉神経の中の第一枝である眼神経が頚髄の下のほうまで降りてきて大後頭神経とつながっていて放散痛を生じる。大後頭神経症候群の発生頻度は、男性より女性に多いといわれ、両側性よりも一側性がといわれています。その症状で最も多いのは、頭部から目のほう、例えば、眼窩切痕部とか、前頭部の放散痛が生じる。あるいは、眼球そのものへの放散痛が生じる。このときの痛みは、目の後ろのほうとか、眼球が内方に引っ張られる痛みというような性質のものを訴えることが多い。頚の後ろに鍼をしますと、鍼をしたほうの眼球のほうに響くことがあります。大後頭神経を通して、三叉神経の第一枝のほうに放散される響きと考えられます。
脊椎洞神経を介する痛みは、神経根から枝分かれして外に出ないで中に入っていく反回枝で脊髄硬膜とか後縦靭帯とか椎間板とかに分布していきます。そういうところが刺激を受けて、その刺激が遠隔部に放散する鈍い痛みが生じてくる。頚椎症の関連痛タイプです。椎間板の前面を刺激すると背中の正中線上に鈍痛を訴えることがわかっています。正中線から少し離れると、左右どちらかに偏ったところを刺激すると、左右どちらかに偏った背部肩甲骨内側縁の部分に鈍痛を訴えることがわかっています。頚部を前面から鍼をした場合肩甲骨の内側に響くことがあるそうです。これは、椎間板の前面部を刺激した時におこることがわかっています。C6-C7の椎間板であれば肩甲骨下角のところ、C5-C6のところならば肩甲骨内縁の中間部、C4-C5の椎間板なら肩甲骨の上角から肩甲棘C3-C4なら第7頚椎棘突起の付け根に鈍痛が生じる。椎間板の後縁を刺激すると肩甲骨上縁の部分とか頚の付け根とか、肩の上縁とか、あるいは、肘のほうまで鈍痛を生じることが知られています。
神経根から枝分かれする後枝内側枝は椎間関節のほうに分布します。椎間関節のところで障害が起こると、後枝内側枝が刺激を受けて頚部とか肩甲間部とかに痛みを生じるということがあります。
頚部の交感神経を介する頭痛ですが、これはいわゆるバレリュー症候群で、骨棘による椎骨神経の刺激と椎骨動脈の圧迫が原因であるといわれています。椎骨動脈の周囲には、椎骨神経が分布し、椎骨神経は、交感神経繊維と体性知覚性神経の混合神経です。ですから、自律神経も入っていますので、めまいとか吐き気といったことも出てきます。バレリュー症候群というのは、頭痛だけではなくて、目がかすむとか、悪心、頚肩こりが出てきます。このときの痛みというのは、鈍痛で、放散するような鋭い痛みでなく、痺れは伴わない。痛みの部位も後頭部からうなじの部分といったところに主に出てきます。
頚部の筋の異常緊張では、頚椎症とか、頚部の外傷とか、頚椎の不安定性とか、姿勢異常とか、そのような種々の原因によって頚部の筋の緊張が異常に強くなって引き起こされた頭痛です。
このほかにも、頭蓋や頚椎の移行部のところの奇形とか、頚髄の腫瘍とかで頭痛が起こる場合もあります。
保存療法としては、薬物療法(筋弛緩剤、鎮痛剤、精神安定剤、自律神経賦活剤)理学療法(牽引、カラー)神経ブロック(星状神経節ブロック)、そして手術療法があります。
大後頭三叉神経症候群では、多くは上部頚椎のところに問題があるので、頚椎の2番3番に問題があることが多く、例えば、鞭打ち損傷などで、上部頚椎の損傷をきたして、大後頭神経が刺激を受けて、同時に目のほうの痛みもあるというケースがあります。このような場合には、上部頚椎を中心に治療を行う。
椎間板の問題(洞神経)の場合は椎間板ですのでそこまで鍼は届かないので放散するような部位に鍼をして対応をする。後枝内側枝の痛みの場合は椎間関節に鍼をする。バレリュー症候群の場合は、頚部の交感神経が関係してきますので、星状神経節のところに鍼をする方法があるそうです。頚部の緊張による頭痛の場合には、緊張のある部分を中心に、鍼をする。

肩間接可動域に関する筋

筋肉の性質として、最大の収縮の後弛緩がやってくる現象がある。
仰臥位で、可能な範囲外転し、そこから内外旋を測定するような方向に抵抗をかけます。前彎の手関節付近のところを押さえて、内旋筋に抵抗をかけているときには外旋筋は弛緩している。外旋筋に抵抗をかけているときには内旋筋が弛緩する。タダの抵抗運動なのですが、その筋肉に何か緊張があったりして可動域制限になっていたものがガラッと変わるケースがある。その抵抗運動した後に可動域が変わっているようなときには、内外旋に関わる筋肉に積極的な施術をして状況が変更すれば同じような可動域に持っていける。
この際注意しなければならないのは、術者の抵抗を止めるタイミングを間違えると反動で可動域を超えて痛みが出る。必ず被術者が力を抜いてから術者が力を抜く。
腋窩の後壁の所見については、肩甲上腕リズムも合わせてみてみると、張っているかどうかわかる。通常肩甲上腕リズムは、健側があれば左右差を見る。また、棘下筋小円筋、大円筋広背筋のどれが突っ張っているかも把握して見る。広背筋は、肩甲骨外側では、大円筋の前に出ている。
上腕三頭筋長頭は大円筋と、棘下筋小円筋の間に入るところを認識できるようにする。
大胸筋は、肩甲骨の外転をさせるために、胸を張らせると痛いので、大胸筋は短縮する方向に収縮する。腋窩の前壁を把握し圧痛をみたり左右差を比べる。

痛みの悪循環

痛みは脊髄反射路を介して痛みのある部位を支配する交感神経や運動神経の興奮を引き起こすといわれています。これによって痛みのある部位とその周辺の血管収縮や筋収縮が起こり二次的に局所の血流低下や発痛物質の生成・遊離が促進され痛みが増悪するという一連の悪循環が引き起こされるといわれています。

書痙

本態性振戦の場合はβブロッカーが効果があり、精神安定剤は直接的な効果はないといわれる。飲酒で一次的によくなることがあり家族にもいる場合が多い。

椎間関節と背部膀胱経の兪穴との関係

膀胱経の正中線からの距離は平均男性4p、女性3.5pです。椎間関節部の位置は棘突起間の高さで正中線の外方2pで、正中線と膀胱経兪穴の中央ということになります。実際の臨床では、棘突起の外縁を縦に結んだ線上で棘突起間の高さにとればよい。

前湾増強

痛みの原因には、脊柱起立筋の拘縮による筋性の痛みと椎間関節部の不適合による関節性の痛みの二つが考えられる。前湾増強の原因としては脊柱起立筋や骨盤前傾を増強させる大腿四頭筋の過緊張を指摘する専門家もある。また、腹筋の筋力低下も前湾増強の原因とされている。

触覚障害

L5領域の足背部。S1領域の足背外足部。L4領域の足背内側部を左右交互に比較します。触覚鈍麻、触覚過敏、触覚脱出がある。両側性座骨神経痛の場合は同側で神経支配領域の異なった部位を比較。神経根に病変があれば触覚の鈍麻や脱出がおこる。したがって、座骨神経痛でL5S1領域の皮膚に触覚鈍麻を認めるときは椎間板ヘルニアの可能性が示唆される。また、触覚鈍麻の部位は障害された根によって異なるのでヘルニアの高位診断にも役立つ。足背部の知覚障害の無いものは、椎間板ヘルニアの患者の10%にすぎない。

SLR

下肢伸展挙上テストは仰臥位で膝関節を伸展させ下肢を他動的に挙上させる手技です。腰部神経根の刺激症状をみるテストですが、しばしば股関節疾患でも陽性になるので、まず膝関節屈曲位で股関節を屈曲させます。股関節に異常がなければ大腿は腹部までつけられます。根性座骨神経痛があってもこの手技では痛みによる運動制限はないので股関節疾患との鑑別ができます。殿部や下肢後側に痛みの再現があれば陽性としますが腰部だけの痛みは陽性としません。大腿後面のつっぱり感も臨床上重要ではありません。

上腕への血管の圧迫検査

上腕を後ろにもっていくことによって肩甲骨も後ろに行き烏口突起も後ろに行き小胸筋も引っ張られ胸壁との間で圧迫がかかるので拍動を確認する。斜角筋の場合は首の回旋でストレッチを書けて斜角筋隙を狭くして、さらに胸式の吸気で止めて斜角筋は呼吸の補助筋でもあるので収縮させて斜角筋隙をさらに狭くして拍動をみる。

勘定科目1

接待交際費…人と人との繋がりにかかる費用。領収書がなければ出金伝票。旅費交通費…業務を行うために移動にかかった費用。月極め駐車場は地代家賃に含む。車の車検代部品代は車輌費。地代家賃…借り店舗。通信費…電話切手ハガキ代。租税公課…事業税、自動車取得税印紙組合費会費。光熱費…業務の為に使用する水道電気ガス自宅と事業所が一緒の場合は50?90%自己申告裏付け必要。見解の相違で修正申告の場合延滞税。脱税は売上の除外等で重加算税。広告宣伝費。損害保険料…損害・火災(生命保は含まない)

勘定科目2

修繕費…店舗機械修理20万円未満(越えた場合は減価消却)消耗品費…鍼手折る事務用品小物。減価消却費…店舗・車輌(車の場合リースのほうが良い場合がある)新たにリース料という科目を作る。福利厚生費…慰労会費・社会保健、弁当おやつクリーニング病院の検診代も含む忘年会会議の食事慰安旅行、外食(アルコールが入ると接待交際費)給料賃金。外注工賃…毎月請求書必要。新聞図書費。上記以外雑費。

年金受給選択申し出書

平成16年の年金制度改正が順次実施され、平成18年度から65歳以上の方は障害基礎年金と老齢厚生年金、障害基礎年金と遺族厚生年金の組合せについて併せて受給することが可能になりました。併給を申請する場合は年金受給選択申し出書の提出が必要です。併給が可能となるケースや手続き等詳細は社会保険庁の年金ダイヤル(年金請求等の相談0570051165年金を受けている方の相談0570071165)もしくは、最寄りの社会保険事務所へ。

リンパ管や静脈の閉塞

リンパ管の閉塞や静脈の閉塞によるむくみは外科的治療の適用となるわけですが大半は保存的治療が優先されます。特にリンパ管が閉塞した場合はむくみのある場所を心臓より高くマッサージして心臓方向に流します。弾力包帯を巻いたり弾性スリーブや弾性ストッキングを使用してむくむ部分を圧迫しむくみを最小限にくいとめるわけです。静脈閉塞による静脈の欝帯によるむくみに対してその部位を圧迫することは有効です。

顔にむくみが出たらどうするのか

むくみの全てが病気と関係しているわけではありません。寝不足の時や塩辛いものを食べ過ぎた翌朝にみられる顔のむくみがそれです。顔が少々むくんでいても起床後一・二時間で消えることが多いです。こうした生理的なむくみは心配ありません。むくみは、血液やリンパの流れが悪いことも関係していますから顔の場合は首をぐるぐる回したり前後左右倒す等の体操をすること等も効果的です。下肢のむくみの場合には下肢の筋肉をマッサージしたり暖めて血の巡りをよくすることもむくみの解消に効果があります。お湯に長い時間つかるのも良いです

変形性膝関節症等の場合

長時間の正座や歩行階段昇降は避け、下りはエレベーター等を利用。体重が3キロ増加すれば膝には9キロ負担がかかる。体重増に注意、杖使用、急性痛でなければ暖める。ぬる目の入浴効果的。関節に負担かけず周囲筋強化の為水中ウォーキングは膝の屈曲拘縮予防の大腿四頭筋訓練に効果的。

筋肉が痛い節々が痛いのは…

筋の活動で疲労物質の乳酸等か筋中に蓄積し痛む他、下肢の動脈硬化による血行障害による筋の疎血による痛み。コムラガエリは下腿三頭筋等が急激に思わぬ収縮を起こした痙攣状態で不随意な運動と痛み。スポーツ中や後夜間強度の持続収縮の時、透析患者や妊婦に出現しやすい。慢性化は痛み刺激が交感神経に作用し抹消血管が収縮し局所血流障害により代謝産物の蓄積し発痛物質が産出され筋は硬く痛み増大しより強い刺激が中枢に返され悪循環となる。

痺れ

急に半身の痺れがでて麻痺等もある場合は脳の障害特に脳拘束や脳出血等の血管障害が疑われる。風邪をひいて一週間後に両側手足の手袋靴下型痺れを認める場合はギランバレー症候群が考えられるので神経内科を受診する必要があります。痺れの原因は色々です。中には重大な病気が潜んでいる場合があります。徐々に起こったものであっても範囲が広がるようでしたら一度はかかりつけ医に相談することです。

末梢の痺れ

頚椎症は40ー50代C6ーC8の領域。ヘルニアは20代からみられ、L4ーL5、L5ーS1の椎間板に多い。腰部脊柱間狭窄症は40歳以上で変形性腰椎症変性すべり症等で椎体が変形し腰椎の脊椎管を狭窄します。一本の末梢神経が障害される単神経障害、左右対象性に傷害され手足の先の方に症状が強い多発神経障害、ひとつひとつの神経の障害がまだらに多発しておこる多発単神経障害があります。

単神経障害

神経が走行中に他の組織に挟み込まれる事が多く、手根管症候群が多く正中神経が手根骨と手根靭帯の間の手根管を通る部位。症状は親指から薬指二分の一迄の痺れ、夜間の痛み、親指の筋力低下が出る。次に多いのは肘部症候群。上腕の圧迫で橈骨神経麻痺がおこる。

多発神経障害

代表的なのはギランバレー症候群で風邪に罹患後一週間位に手足に手袋靴下型の感覚障害と四肢の筋力低下がある。時には徐々に進行し嚥下呼吸障害を起こす。糖尿病による神経障害は下肢に多い。膠原病でもおこる。

上腕の圧痛探し

上腕三頭筋の下半分は上腕骨に付いているので圧迫して調べるが上半分の長頭に向かっている部分は上腕こつから離れているので把握したりはじいたりする。上腕骨外側上顆は伸展位で腕橈骨筋に隠れているが、屈曲位で外側上顆が腕橈骨筋から出るので他の伸筋の起始部の圧痛が調べられる。

片頭痛とこり

最近、とある臨床統計によると緊張型頭痛と頚肩のコリ、片頭痛と頚のコリが、正の相関関係があると判ってきた。

風池

風池は胆経の経穴である。風を疎通して排除して熱を取る作用(疎風解熱)目がはっきり見えるようにし閉ざされた穴を開く働き(明目開竅)がある。飛蚊症に効果があり症状として目の奥が痛い目がごろごろする結膜の充血などの目の症状なども改善する。このほかに鼻疾患頭痛への効果精神安定作用もある。

腰痛および腰下肢痛

 鍼灸治療を求める患者のうち、腰痛あるいは腰部から殿部ないし下肢にかけての疼痛を訴える者が非常に多く、おそらくいずれの治療施設においても最も高率を占めているものと思われる。
腰痛および腰下肢痛は33%を占めており、他の機関の報告においても高率を占めている。
 このように腰や下肢の痛みの患者は多いが、その病態(原因疾患)はさまざまである。
治療効果も、軟部組織性の軽度の障害で1回で即効を示し治療するものから、器質的障害の著しいものでほとんどの効果を示さないものまでいろいろある。痛みの原因は、軽い筋肉痛から骨破壊をきたすものや、脊髄や脊椎の悪性腫瘍などの重大疾患までさまざまであるので、病態をできる限りみきわめて、鍼灸治療の適否を早期に正確に判断することが要求される。

慢性頭痛に効く

慢性頭痛患者の多くは鎮痛薬に依存している。長期間の服用は薬効を低下させ薬物量を増やすといった悪循環を形成する。こうした長期間の投与に歯止めをかけ薬物量を減少させるとともに頭痛を改善させることが鍼灸で可能です。(医道の日本5月号の一部抜粋)

寝違い

寝床が変わったり、枕が新しくなったとき、へんなかっこうで寝てしまったとき、寒かった時、酔っ払った時、寝苦しかった時などに経験します。天井に向かってあお向けに練るのが一番の予防法です。

睡眠の働き

1500グラム程度の脳は体全体で消費するエネルギーの20%を消費してます。脳がオーバーヒート起こさないように積極的に休息させる必要があります。身体の疲労回復のためにも睡眠は重要です。睡眠中に分泌される成長ホルモン等によって身体の疲労回復や様々な組織の損傷の修復が促進されます。睡眠不足になると肌が荒れるのはこの為です。寝る児は育つというように睡眠中に分泌される成長ホルモンは子供の成長になくてはならないものです。充分な睡眠は免疫力を高めます。よく寝ると風邪の治りが早いのもこの為です。

不眠の原因一つ

むずむず足症候群は夜寝ようと横になると下肢を中心にむずむずする痛がゆいなどの耐え難い不快感を生 じじっとしてられなくなる状態です。周期性四肢運動障害も同じように入床後に足が周期的にぴくっとそりかえる付随意運動が反復してみられます。腎不全特に透析中、糖尿病等の身体疾患や妊娠等で生じやすいといわれています。

胸やけ

以前から、胃酸が強い為と言われてきましたが、胃液が食道に逆流するためにおこる胃食道逆流症が原因ということが判ってきました。食道下端の粘膜が炎症をおこし糜爛や潰瘍ができます。そのために食道粘膜の刺激症状として胸やけ、胸の痛みや胃痛を感じます。煙草、アルコール、コーヒー類の飲み過ぎや油ものの食べ過ぎに気をつけ、夜遅く夕食を取る週間をなくし消化のよいあっさりとしたものを食べる。夜間に胸やけを訴える人は仰向けに寝るよりも横を向いて寝ると症状が軽くなります。上半身を高くするベットを用意するとなお良い。

Copyright (C) 2008宮本治療院All rights reserved.