宮本メモ過去ログ2

home

(鍼灸マッサージのみ)2005年8月〜2005年11月


頭痛

鍼灸手技の対象になるのが緊張型頭痛と片頭痛です。頭蓋内の急性の病変によって起こってくる頭痛は神経症状の随伴があり鑑別し適用外です。片頭痛は肝胆の変動(肝陽上行)で、緊張型頭痛は首肩のこりもあり、気虚と重なることが多い。血虚による頭痛は運化機能を高め、いつまでも改善しないと於血となり刺すような痛みがある。

肩に痛みを出す疾患

左肩への連関痛は心臓、右肩は胆嚢。肺尖の癌。顎関節症。胃が悪い。これらの可能性を除いて局所の肩コリの所見集めをします。

膝へ腰からアプローチ

L2L3へ2寸パルス鍼で大腿四頭筋内転筋が動きます。骨(横突起)にコツンとあたらないようにスーと深部に入れると下腿に響くことがある。中国では膝に腰のツボで治すことがあります。

膝へ鼠径部からアプローチ

衝門穴(鼠径靭帯動脈拍動部)付近で、大腿動脈直外側に寸6で半分?三分の二でパルスで閉鎖神経で内転筋、拍動から一横指外で大腿神経で大腿四頭筋、刺入深度は同じ。間に刺入すると内転筋大腿四頭筋同時に動く。

膝に委中でパルス

委中にパルスで下腿三頭筋が動きます。やや外側で後脛骨筋を動かせます。刺入深度は寸6で半分。

アレルギー疾患

腎虚・水毒が考えられ、水分の取り過ぎ、塩分の取り過ぎ、果物生野菜の取り過ぎ、薄着、ヘッドホンステレオ、シャワー入浴、素足、水泳、冷え、寝不足、深夜型生活、恐怖、不安感、ビックリ、ショック、大きな音、性の若年化過度の性行動。水分の取り過ぎ寒冷睡眠不足によって腎虚になり、相剋関係により小腸による免疫機能低下、相剋関係のグループに影響を与えて花粉症等が発生する(医道の日本七月号より)

鍼と灸の使い分け

鍼灸は筋肉のこり、冷え、循環障害に由来する異常を治すのが得意です。筋骨格系の障害不都合の改善。肩コリ、寝違い、下肢のつれには鍼が有効です。コリが原因で起きた筋緊張性頭痛、後頭部後頚部からの目の痛み、頚肩腕症候群、五十肩、胸郭出口症候群は鍼が良いです。頚肩コリからの目の疲れ、焦点のあいにくさ、めまい、耳鳴りも鍼で筋の緊張によいです。灸は、鍼と同等かそれ以上の筋弛緩作用があり、さらに、冷え、血行改善、冷えからの下痢にも有効です。

馬尾神経弛緩R.N.R.

加齢とともに脊柱管の全長が短くなる。このことによって、馬尾神経弛緩がおこる。というわけでSLRテストは、高齢者で陰性に出やすい。

有害な食品添加物から身を守る法

遺伝子を傷つけたり発癌性等のある添加物から身を守るためには、加工食品ではなく、素材から作る。しっかり噛むと、唾液が発癌物質を無毒化する。食物繊維を多くとる。亜鉛をとる。亜鉛を多く含む食材には牡蠣がダントツです。ハム、ソーセージはなるべく薄切りにして数分間熱湯に通して添加物を落とす。漬物の漬け汁を捨て水で洗ったり浸したりする。

SLRによるハムストリング痛

左右差をみる。ハムストリング短縮によるストレッチ痛は左右どちらにもでる。陽性の角度から少し降ろして痛みが出なくなったところでブラガードをやって陽性なら神経の伸展によるものかもしれませんが、まったく下に降ろして足関節の背屈を行い下腿のストレッチ痛も見る必要があります。もうひとつの方法は「ねほりはほり聞く」

顔面痙攣

中年以降の女性に多い。片側におきる。眼輪筋から始まる。血管が顔面神経を圧迫しておきる。画像診断必須。外科手術が主流。早い段階で減圧。鍼灸の適応外。

三叉神経痛

顔の片側の特定の場所で起きる。電撃的痛み。顔をちぎり取ってみたくなるようなバシッという痛み。数秒?数十秒続く。中年女性に多い。知覚障害はない。顔面痙攣と同じく動脈硬化が主な原因で、近くの血管により圧迫(特発性)。歯科耳鼻科領域の癌の圧迫もある(続発性)。

足首の痛み

二つ考えなければならない。まずは、炎症に関する治療。リウマチの患者さんで足首が腫れている。お風呂に入ると痛みが余計に強くなる場合と、捻挫を起こして急性期で、安静にしていても痛く、動かすと、もちろん痛みが強くなる。触ると温かく、目で見て発赤がある。このような場合には炎症の治療をする。炎症を、これ以上増強させないようなことをする。
慢性の炎症の状態、実態が肥厚している。この場合炎症を抑えるというよりも、足関節に負担が起こっていることが多いわけですけれども、その慢性期に入りまして、関節の周りにある靭帯や筋肉などの軟部組織に、二次的な障害がおきて運動性減が起こる。筋肉や靭帯が肥厚したり短縮したり、または、周辺の結合組織が、増殖したりして、圧迫障害が起こり、循環障害とともに痛みが生じてくる。鍼灸の面から言うと、炎症は起きていても、足関節周辺の軟部組織を緩めることと、循環を改善していくことを医療の中心においていかなければなりません。
そこで、足関節部部を触診していく方法ですが、患者さんを上向きに寝かせて、外果、外くるぶしの下から内側部、内果の下をよく触診します。まず、その骨のそれぞれのくるぶしより皮膚が盛り上がっている。くるぶしが触診しにくい場合には、むくみがあることを考える。急性の炎症でも慢性の炎症でもむくみはあります。むくみがあるから炎症、炎症の治療を考える必要はない。むくみがあるけれども熱感がない場合には、慢性の炎症と考える。
外くるぶしの触診ですが、むくんでいる場所で、皮膚から皮膚の下の結合組織が非常に硬くなっている場合と、皮下の結合組織が薄くて下に水がたまっている場合と二つあります。膠原病の患者さんの場合には、結合組織が増殖していてあまり水がたまっていない、指で押してもあまりくぼみができない、硬く感じられる。むくみの場合には押すと、むくみがあるので二つの区別がつく。
右の足首の場合には上向きに寝てもらって、足の側に立ちます。術者は右手で患者さんの、土踏まずに四指を当てて、足背に母指を当てる。左手は外果の下、その浮腫んでいるところに軽く置きます。そしてゆっくりと他動的に、内反し、左手で、骨や腱が上がってきたら、圧痛を調べます。むくみや骨の結合組織の増殖がとても強い場合には、内反しても下には何も出てこない場合があります。骨や腱筋肉の状態を調べるには、逆に、背屈外反します。片側に症状がある場合には、左右の差を見ます。
リウマチや、内反捻挫の場合に、外くるぶしの前下方にむくみがある場合がありますので、人差し指と中指ではさんで大きさを見ます。
うちくるぶしの下のむくみについても、基本的に同じですが、術者の手は逆にします。外反捻挫などを繰り返し起こした場合には、普通は、うちくるぶしの下にたてに筋張りのようなものが出ますが、うちくるぶしの下に真横に結合組織ができている。これを指で引っ掛けると圧痛が出る。
足首の前面は、背屈させて指を深く入れて、まず、骨、そして腱筋肉を触診する。
鍼灸治療は、急性期は、できるだけ細い鍼をゆっくりと刺入します。うちくるぶしは、前のほうから後ろに向けて、むくみをさすようにする。外くるぶしも同じです。刺入のポイントは、できるだけ組織の損傷を少なくすることと、響きを少なくするために、細い鍼をゆっくりと刺入します。
足関節の前面は、背屈させて腱と腱の間をゆっくりと刺入する。軽い響きがあればそこで止める。置鍼をしてもかまわないし、30から100ヘルツで軽く通電する。安静にし、冷やすこともする。
慢性期の場合は、回復の環境をよい状態にする。筋肉を緩める、靭帯を緩める、結合組織をできるだけ少なくする。間接周辺の循環を良くする。温熱療法、ホットパック、赤外線等。くるぶしの下の結合組織には、鍼をまわして結合組織を切る、もしくは強い響きで雀啄する。それから、筋肉をリズミカルに動かすことで、二次的におきている筋肉の短縮改善足関節の血行の改善を行う。下腿伸筋の1ヘルツのパルスを行う。刺入部位は膝に近くにとると痛みが少ない。体力全体が、落ちている場合には、胃腸調整など全身的な治療を行う。

誕生から成人にかけての足の変化

人間の誕生から成人にかけての足のアライメントの変化。子宮内の胎児は膝を曲げた状態で足をかかえるような状態になっているわけですが、その際はO脚の著しい状態になっています。その後成長に従ってアライメントが真っ直ぐになってきてO脚が改善されてきて、また年をとることによってO脚になっていく自然経過をとる。

腰部脊柱管狭窄排尿障害残尿測定

腰部脊柱管狭窄による馬尾型と混合型間欠跛行を呈する35例を対象として術前と術後に残尿測定による膀胱機能の測定をおこなった。更に、膀胱障害と他の神経障害との相関と手術後の排尿機能の推移を計測した。結果として術前の残尿量は排尿に伴う症状とは関係が無かった。しかし、術前の残尿量が多い症例では馬尾神経障害が重度であった。手術により残尿量は減少し排尿に伴う症状も改善した。これらの事実から腰部脊柱管狭窄による馬尾障害に伴う膀胱障害の有無を判定するには自覚症状の有無に関わらず残尿測定による他覚的評価が必要である

膝関節液

水が溜まっていることで周囲の知覚神経を刺激します。関節液の吸収を促進するために、自宅での膝の運動の指導や大腿四頭筋の筋パルスを行います。内側広筋と大腿直筋に寸六の三番でTヘルツ、内側広筋をより動かしたいので(?)とする。筋萎縮防止も兼ねている。

腰痛診療10 原則

患者が訴える腰痛はひとつではない。腰痛診断のヒントは腹部所見にある。発熱は内科疾患の手掛かり。体重減少があれば癌を考慮せよ。間欠性跛行は虚血によるとは限らない。腰部椎間板ヘルニアの重要な他覚所見は神経伸展テスト。ドクターショッピングの果ての腰痛もある。医師看護師には腰痛はつきもの?。急性腰痛を安静にしないための腰痛バンドを使用する。腰痛は予防医学と治療医学の接点。

エリート運動選手と関節症

ミズーリ大学のフットボール部員で大学卒業後10?30年での変形性膝関節症の発症を調べた報告がある。41名のフットボール部員のうち34名84%が膝関節症を発症していた。一般人の膝関節症の有病率は4%であり、これよりもはるかに高い発症率である。また、別の調査では71名のサッカーのエリート選手と286名の非エリート選手さらに、586名の一般人との間で膝関節症の頻度が調べられている。その結果では一般人では1.6%、非エリートで4.2%、エリート選手で15.5%に膝関節症がみられた。

一般の運動と関節症

ランニング、ジョギング程度の運動は関節症のリスクは増加させないと考えて良い。ラン等は50歳から一週間に200分程度のランニングを14年間続けた41名と、同性同年齢で同じ職業に従事していて、特にランニングをしなかった41名との膝関節X線像を比較した。結果はランニング群では4例対象群では5例の膝関節症がみられた。また、フィンランドの調査では21年のランニング習慣のある平均年齢56歳の男性の膝関節症の有病率は一般の有病率と同じであった。従って日常生活の運動では膝関節症のリスクにはならないと思われる。

顔面痙攣手術療法

頭蓋骨に耳の後ろから親指くらいの穴を開けて、顔面神経を圧迫している血管を離して、顔面神経の根本とその血管の間にフッ素樹脂の綿をはさみ血管が神経に与える刺激を遮断する。(微小血管減圧術)全身麻酔で2週間程度の入院が必要。傷跡は耳の後ろで髪に隠れるので目立たない。95%が顔面痙攣が消失する。顔面神経の傍を内耳神経が通っているため後遺症で耳がボーとしたり少し聴力が落ちたと感じる人がいる。脳幹の近くで行うので高度な技術が必要。神経の持続的圧迫による神経の変性が起きる前に早い段階で手術する。

花粉症

スイッチOTC薬でも有効なものがあり主に鼻炎スプレーとして使われ局所作用で、全身薬に比べて安全に使われる。抗アレルギー薬は相性があるので自分にあったものを探して使う(他の薬もそうですが)。鍼でも反応点に刺鍼して効果がみられるが持続効果が乏しい。花粉で粒子の細かい種類は奥まで入って気管支喘息を起こす。

検査法

肩関節では角度計で測った角度でものを言いがちですが(誤差が出やすい)患者さんにとっては日々の生活でどういう動作ができるかできないかが大切です。肩の場合には高いところに手が届くかが重要な問題です。日常生活においては単純な角度だけではなく、複合運動になります。起始と停止を離し(ストレッチテスト)痛みを起こしている筋を探す。一つの動作について障害筋を探すのは簡単ではない。主動作筋のみが働いているのではなく小さな筋も働き、より多くの筋力を出そうとするときには協同筋も働き、普段考えられないような筋も働く。

検査法 続き

抵抗運動で主動作筋を探す場合あまり抵抗をかけると色々な筋が働き個別に掴みにくい。関節や部位によっては複合運動を課さなければならない場合があります。例えば肩甲挙筋は肩甲骨を固定した上で、首を斜め前に曲げるだけではなく回旋する必要がある。患者さんには首をまず前に曲げておいて、その段階で左を向いてもらうとか2段階に分ける必要があるかもしれません。

閉塞性動脈硬化症・静脈炎

皮下の血管を狙う場合は地平鍼をする。前脛骨筋の場合は三里から条口に向ける。ヒフク筋のところは内側頭と外側頭の間から踵に向ける。パルスは1ヘルツで血管拡張を目的とする。この場合は筋は動かず痛みがなくて感じがある強さまでの強さ。筋内の循環を高める場合は筋パルス。期間はかかる。足を挙げて寝ると症状が楽な場合がある。また、筋に力を入れてもあまり症状は変わらない特徴がある。

筋肉痛

筋硬結を取る場合と筋内循環を高める場合がある。筋パルスは筋硬結は無く筋全体が膨隆して硬く圧痛がある場合もっとも適応になる。細いスジがある場合はパルスの後、刺入部位一箇所につき30秒の雀啄をする。鍼を回旋して筋繊維を切る(プチンと音がする)。

頚部腰部膝部の慢性の痛み

整形外科領域で他覚所見にもかかわらず長期間にわたって痛みを訴える患者に対して、質的量的情動的面から評価して検討を加えると慢性の痛みは個人の主観的体験であるとされ、すべての例で心因性要素が内在している。三ヶ月以上持続する痛みは感情的情動的因子が強くなる傾向がある。痛みの持つ体制感覚的要素と情動的要素と相互に関連している。罹病期間が長期になるほど神経症的傾向が強まる。このような症例には痛みに対する治療と共に抗不安薬投与や本人の自発性を促す筋力訓練を中心とした理学療法を積極的に追加する。

膝OAにおける半月板変性断列像

原因特定不可の一次性OAと単独または複数の要因のある二次性OAがある。前者は加齢がベース関節構成体退行変性。半月板辺縁滑膜移行部に滑膜充血肥厚造成があるが末期では経度。種々の原因…軟骨由来、骨由来(微小骨折)、骨(骨髄)内圧上昇、骨髄露出、骨キョク形成、半月板由来(二次性滑膜包炎関節包炎)、軟部組織由来(滑膜炎靭帯付着部位・鍼灸の対象となる)

スポーツ傷害とスポーツ障害

スポーツ傷害(スポーツ外傷)は、捻挫・骨折・打撲肉離れ等発症の原因がはっきりしているものです。
スポーツ障害は、オーバーユース(使い過ぎ)スポーツを続けることによって発生するものです。例えば、テニス肘、野球肩、ジャンパー膝のようなものです。

スポーツ外傷・障害の3 つの要因

発生要因に、内的要因、外的要因、環境因子があげられる。内的要因は体力年齢性別O脚脊柱の湾曲(アライメント)等。外的要因は、運動の量質頻度。環境因子は、天候グランド条件道具(握り靴)。

外傷の初期治療

スポーツ外傷で多いのは足首の捻挫肉離れです。初期にはRICEを行う。日本語訳は安静冷却圧迫挙上で初期には鍼灸マッサージより優先し足首を捻挫したなと思ったら、歩かない走らない、ビニーる袋に氷を入れ水を少し入れて、弾性包帯で氷と巻く。心臓より高く足を上げる。翌日起きてやるのではなく早めに処置、翌日起きるかもしれない内出血やハレ熱感を最小限に抑える。熱感やズキンズキンする痛みがある場合局所の治療はしない。熱がなくなってハレのみになったら弱い鍼刺激足関節捻挫の場合下腿外側が張るのでゆるめる。動揺にテーピング

スポーツ傷害鍼灸

急性期には局所より中枢側に鍼や軽擦しリンパの還流をよくする。局所にはRICEを優先する。熱感がとれハレのみの時期に筋膜までの浅刺しで置鍼する。足関節捻挫はヒ骨筋の緊張をとる。関節の動揺性や痛みの場合固定のテーピングをし、自転車エルゴメーターで体重負荷をかけずに動かすとか少しずつ動かして復帰していくときに鍼をうまく使っていく。

スポーツ障害

テニス肘(外側上顆炎)曲池付近に痛みがある場合、ガットに当たる衝撃が肘に来る、前腕伸筋群の緊張を取る治療を行う。痛くなる場所を運動直後に氷で冷やす。それ以外はお風呂で温めたりする。オーバーユースの場合は外傷とは少し違う。

スポーツ傷害の術後の治療

前十字靭帯損傷とか捻挫でギブス固定をし終わった後のリハビリ鍼マッサージです。筋力低下や関節が固まって来ているのでギブスを取った後の緊張や関節の動きをマッサージでよくする。筋力低下の筋力回復訓練のための筋疲労にマッサージ鍼をする。

コンディショニングの治療

スポーツ選手が体調を維持していくことはもっとも大切なことです。試合の中でもっともいい記録をだそうということは大事なことになりますので、全身の筋疲労・疲労・食欲がない・寝付かれない・便秘気味…治療をすることで体調をよくし、練習メニューをこなし試合のときに最もよい記録が出せるような全身の疲れを取るとか脊柱両側や腹部の募穴、内蔵を調節する為の臓腑経絡とか…コンディショニングの治療です。

喘息

気管支喘息の患者さんは胸郭や肩甲骨にかかわる筋(僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋)が過緊張し悪循環を起こしているので緩めることをします。筋硬結や肩甲骨内縁がおもだるく感じる人が多い。マッサージは筋肉マッサージで断続的で指圧でもいい。弱くて連続した治療をしない。筋パルスは僧帽筋上部繊維、菱形筋に1ヘルツで筋の収縮を出す。硬結には雀啄でもいい。自律神経には交感神経を興奮させる合谷(+)ーコイサイ(?)30ヘルツ。手技では肘から先を連続刺激で皮膚から結合組織を行う。按摩にはこの手技はなく按摩は副交感神経を優位にする。

スポーツ選手の腰痛

腰はどの競技にも使うのが特徴です。体操選手が何度も後ろにそらす動作を繰り返す、投球動作では肩だけではなく腰の回線動作を繰り返す、長距離を走る場合脊柱骨盤下肢との間に腰が関与する。このような競技特有の動作の繰り返しによっておこる場合と、コンタクト(アメフト、ラクビー等)による前に進もうとする選手とそれを阻止しようとする選手がぶつかり合って腰に何倍もの負担がかかる。また、誤った筋トレでも起こる。診断名では腰痛症、椎間板ヘルニア、腰椎分離、捻挫打撲の順位付けになっている。

スポーツ選手のヘルニア

コンタクトスポーツや前屈動作の繰り返しにより椎間板に圧がかかったり繊維輪に放射状の亀裂ができヘルニアが脱出する経路ができてきて、ある時に急激な負荷がかかって脱出する、脱出しないけれども周囲の炎症症状によって神経痛がおこる。SLR70度で陽性30度はひどい。前屈動作は制限される。ヘルニアの選手だからといって手術適応ではなくて、まずは鍼治療温熱療法牽引等の理学的な治療を行い保存的治療で様子を診て効果がない場合手術を行うのが一般的なわけです。ヘルニアの選手で手術を行うのは非常に少なくコンタクトスポーツに多い。

慢性偏桃炎の頚部所見

咽仏の外側のところで、胸鎖乳突筋の表面から顎の下にかけてリンパ節が腫れていることがあります。浅頚リンパ節といわれるもので胸鎖乳突筋の表面に小さな米粒大のリンパ節の腫張を手に触れることがあります。咽仏の外側から胸骨の近くのところまでポツポツとした硬いものがあります。はじくと痛がる患者さんもいるし痛みがない場合もあります。発熱がないことが多いので気付いていません。子供の時から偏桃腺が腫れる、偏桃炎の熱を頻繁に出す、大人になって風邪をひきやすいか確認する。慢性偏桃炎があると風邪をひきやすい。

慢性偏桃炎の鍼治療( 上肢)

合谷(第二中手骨よりのたての弾くと痛い筋張り?極)とコウサイ(腕橈骨筋のたての筋張り、硬結圧痛部位、+極)でTヘルツで親指が軽く動く程度で15分?20分通電し、両手同時に行う。子供のほうが大人より効果があります。

慢性偏桃炎の鍼治療( 頚部)

頚の下に枕を入れる。顎下リンパ節、浅頚リンパ節の腫張にたいする治療。平滑筋によって収縮弛緩を繰り返しリンパ液が移動する。鍼刺激によって平滑筋の緊張を緩め停滞しているリンパを流す。

慢性偏桃炎の鍼治療( 頚部・実践)

リンパ節治療では押し手は軽く、浮いているボールを押さえ込むようにリンパ節を捕らえる。できるだけ細い鍼0番1番で周りの組織を傷つけないでリンパ節だけを狙う。切皮は数回の刺激で徐々に入れていく。平方流の刺入方が望ましい。浅頚リンパ節で1p顎下リンパ節2pまで。片方で3?5箇所で1箇所に1分位。ゆっくりと30秒雀啄硬さが取れなかったらそのまま置鍼。それでも取れない場合間接的刺激になるが胸鎖乳突筋に1ヘルツ通電を行う。週に一回12回程度、頚肩のこりもとり、自宅でうがいもしてもらう。小児には切る前に3回程度は行う。

肩関節とスポーツ

脱臼亜脱臼はコンタクトスポーツとつり輪鉄棒でおこす。オーバーユースでは、オーバーヘッドドオーバーユーススポーツで野球テニスバレー水泳(クロール)で、肩板炎、上腕二頭筋長頭腱炎、肩峰下滑液包炎等で硬縮型がないのが五十肩と違う。

スポーツと肩( 亜脱臼)

脱臼に対する鍼治療は難しい。まず、整復して、炎症にはRICEの処置を中心とする。亜脱臼はスポーツ選手なら自分でできる。肩の場合前方への脱臼が多く、アプレヘンションテスト(肩関節を90度外転外旋し後方から骨頭を押し手首は手前に引くと不安感を訴える)。2?3週間様子をみながら休止し、肩関節後部の痛みや違和感をとりながら少しずつ筋トレをし復帰する。

肩前面のスポーツ障害

前方で多いのがインピンジメントシンドロームで外転90度で肘を曲げて内外旋すると烏口突起と肩峰の間の烏口肩峰靭帯の下で肩板肩峰下滑液包上腕二頭筋長頭腱と摩擦しあう。インピンシメントテストは肩関節外転屈曲位で少しずつ挙上し内外旋すると烏口肩峰靭帯と大結節があたる。テストが陽性でも、肩板が炎症していれば肩板炎、滑液包に炎症があれば肩峰滑液包炎、長頭腱に炎症があれば上腕二頭筋長頭筋炎といわれる。

肩関節側方後方関節内とスポーツ

棘下筋付着部位炎、(小円筋も)上腕三頭筋が関節唇に入っていくところでの痛み等は後方の痛み、三角筋、肩峰滑液包炎などは側方の痛み、成長期上腕骨頭が成長し関節唇とぶつかりあっておこったり関節唇の骨キョクでおこる肩関節内の問題がある。徒手でわからない場合野球肩、スイマーズショルダーのように競技名でつける場合もある。

胃腸とパルス鍼1

胃腸の機能が落ちている場合は、下肢の三里(?)三陰交地幾(+)で反応のあるところ30ヘルツ左右両方耐えられる強さ。それに、仙骨部(上・次リョウ反応点)に30ヘルツ筋肉を動かすことが目的ではない。

胃腸とパルス鍼2

胃腸の機能が上がっている場合、T6?10の神経支配の範囲に刺激をする。脊柱の直側反応点に左右1極1ヘルツ。腹部はチュウカン、テンスウ、リョウモン、フヨウ、コケツあたりの反応点を任脈に斜刺し左右1極ずつ、筋は動かさなくてもかまわなく、硬結のあるところに1ヘルツ。

上腕外側上顆炎

外側上顆の圧痛、自発痛があり、テニスのバックハンドストローク、雑巾絞り、ドアのノブを回す、握力計を握ることで痛みが増強される。ラケットが変わると痛くなることがある。前腕伸筋群や外側上顆付着部に1ヘルツ鍼、入浴中マッサージ、リストバンド、練習後のアイシング、ストレッチ、フォアハンドを多くしバックハンドは両手打ちにする。ボールを握ることで前腕の筋力をつける。デカラケ、握りを小さく、相手に弱いボールを返してもらう。練習後のアイシングと家に帰っての入浴で温める。

月経痛・月経困難症

骨盤内循環障害・骨盤内自律神経障害を考える。臍の周り・曲骨横骨の付近の冷えがある場合、下腹部に赤外線・ホットパックで温める。神経反射で仙骨部を温める。マイクロ波は深いところを温めますが100ワットのような強いパワーで使うと卵巣の機能を低下・破壊するので禁忌。60?80ワットで15p離して使う。天枢・大巨の反応点に1ヘルツ。痛みが主体の場合仙骨部の反応点に30ヘルツ(β刺激薬と同じ理屈)足の冷えがある場合足の治療をしますが10?20才の場合足の治療はしないで消化器の治療を行う。

スポーツ外傷・スポーツ障害と膝

整形外科で膝は最も多いが鍼灸マッサージでは上位5番程度。理由は膝は外傷が多いからです。特に前十字靭帯損傷が多い。内側半月板も多い。膝の動揺性が出てしまうと鍼や筋トレではどうしても治らないので手術となる。ギブス固定でアスレチックリハを数カ月する。リハの段階で鍼が適応になる。膝の障害、ジャンパー膝、腸脛靭帯炎などには鍼は有効です。

ジャンパー膝

膝蓋骨の真下と膝蓋靭帯の脛骨付着部に圧痛がある。大腿四頭筋の緊張短縮がある人もおこる。大腿四頭筋伸展テストで膝蓋靭帯に痛みが出る。治療は大腿四頭筋のストレッチ、練習の中止、エアロバイク、練習前はストレッチとマッサージ練習後はアイシング。内側広筋外側広筋に鍼を刺して1ヘルツ15分行う。

腸脛靭帯炎

大腿の外側部に痛み。屈曲の時は外顆の後ろ、伸展の時は外顆の前になるので、長い時間走るなど長い時間擦れあう。O脚の場合さらにこすれる。外顆に圧痛があり、腸脛靭帯外側広筋に緊張、グラスピングテスト陽性。中長距離に多い。治療はアイシングとストレッチ。試合前は痛みが増して来るので鍼1ヘルツ。O脚矯正に足底板。治療は痛くなる前に行うとよい。

習慣性便秘

皮下の結合組織が硬い(つまんで痛みがある)場合結合組織の痛みを取る。反射的に腹直筋外腹斜筋の緊張がある場合筋の緊張をとる。腸の運動を高めるには、皮下の結合に地平刺を数箇所する。反射的な筋緊張がある場合、腹直筋では大巨か天枢に任脈に向けて刺しパルス。外腹斜筋では11肋骨2横指下から鼠径部の筋の真ん中と腸骨棘の内側2箇所内側に向けパルス。運動を高めるのに中背中脊柱直側1ヘルツ(交感下げる)、仙骨部30ヘルツ(副交感高める)按腹(糞塊も刺激)

腕神経叢損傷

受傷起点で首を引きのばされたものをいう。首が倒れた側で上肢痛が出た場合はヘルニアの可能性、神経根の挫傷。症状は首肩上肢の痛み、腕神経叢の牽引で症状が再現増悪、上肢への放散痛、だるさ、筋力低下。コンタクトスポーツでは第五第六頚神経が損傷を受けやすく肩の外転外旋肘の屈曲等の筋力が低下しやすい。神経根も炎症しているため神経根圧迫テストも陽性所見が多い。治療は筋緊張部位をパルス等で取る。胸鎖乳突筋、上腕ニ頭筋、肩甲間部等。筋力低下・萎縮があるので二次的な障害(肩板炎等)がおきやすいので充分休暇をとる。

夜尿症

膀胱には骨盤神経の中の副交感神経の働きが高まると膀胱が収縮します。膀胱内の尿の量を感じとっているのも自律神経です。小児は健康でも副交感神経が優位です。治療は仙骨部と下腹部。曲骨、横骨、中極周辺で、恥骨のほうに下向きに押すと響く場所2箇所に、寸6の1番か寸6の2番を、恥骨の裏側に入れるようにゆっくり半分の深さまで刺入し、置鍼もしくは1ヘルツパルス鍼を行う。仙骨部反応部位に、肛門に向けて1ヘルツを行う。仙骨部がむくんでいる場合には、仙腸関節付近に、左右6箇所置鍼し、不十分な場合、2箇所に1ヘルツのパルス鍼を行う。12週間位が治療期間。心理面も考慮し、子供と友達になるように。

夜尿症に伴う冷え

足先22度で冷えとする。額は33?34度、手先がそれより少し温度が低く、足先は更に低い。治療は三陰交付近で後脛骨筋をねらう。後脛骨筋はうちがえしの筋なので、外かえしで皮下に出てきます。寸6の1番で左右に1p刺入。入りにくい方を(−)とする。目的は後脛骨筋をを1ヘルツで動かすこと。母指は動かず、足関節は屈曲運動させる。自宅では温冷交代浴をしてもらう。

シンスプリントを中心とした障害

シンスプリントは、脛骨下方三分の一の内縁の痛み。後脛骨筋、ヒラメ筋がランニング等によって収縮弛緩を繰り返し、脛骨付着部の骨膜の炎症、肥厚がおこる。類似したものに、脛骨疲労骨折があり、鑑別は難しく脛骨の叩打痛はシンスプリントでも骨膜まで炎症がある場合おきる。治療は安静・運動前温め・運動後冷やす・路面も考え・靴のクッションも考える。下腿の筋肉が動くようなパルスで1ヘルツ。
アキレス腱炎は踵から2?6p上で伸展痛がある。踵に着く部分の炎症は治りにくい。治療は腓腹筋・ヒラメ筋の緊張を取ることが中心ですが、踵の近くの滑液包炎は治りにくい。

小児鍼1

ローラー鍼は刺激量が一定なので鍼の振り方押しかたで刺激量を調節できるものがいい。子供から見えない手に隠せるような小さな道具がいい。自分で作ってもいい。治療は小児のリラクゼーションを目的として眠気をさそうようにする。おかあさんの膝の上に乗せてこちらに背中をむけるように座らせます。頭頂部、後頭部、肩の順にします。髪の毛のあるところは軽く叩打刺激を与えながら左手で指圧します。肩こりがある場合叩打刺激、ない場合脊柱の両側を刺激します。慣れて来たらこちらに向けて胸部は任脈腎経、上肢、と続ける。

小児鍼2

指先の井穴を鍼先でチョンチョンと刺激、お腹は打診刺激、足も同じく、足先の冷えもみる。側頚部、側胸部の状態をみる。皮下の結合組織が厚い場合つまみにくい。叩打は小児鍼でおこなうが、アレルギーの場合交感神経を興奮させたいので連続刺激とする。5?10分で終わらせる。母親の信頼は子供の信頼をつくる。午後は夜まで興奮が続くので午前中治療する。逆にアトピーは午後がよい。

腰椎分離症

腰の捻り、後ろに反らす運動の繰り返しにより、上下関節突起間部の疲労骨折がおこる。スポーツ習慣のある発育期の子供に多い。腰を捻りながら単純X線で確定できる。腰部伸展動作あるいは捻って後ろに反らして痛む。分離がおこって運動して分離の部分の適合性が悪いので炎症症状が出て痛むことが多いので発症時期より痛みのおこる時期が遅くなる。発育期の分離の初期は安静によって癒合することが期待できる。

腰椎分離症の鍼治療

棘突起の圧痛・叩打痛・陥凹のある部位の横突起の外側から横突起にぶつからないように2寸を左右刺入しパルス、仙腸関節硬結部に雀啄術、立位で腰を反らせて痛い場所に雀啄術を基本形で週2回行う。何年も前の分離は癒合しないので運動してもいい。分離で手術はまれ。分離そのものは鍼では治らず稼動性による炎症・緊張をとる。長期に治療する場合すべりを配慮する。

花粉症1

鍼治療では、鼻水鼻詰まりに対する対症療法と体質改善を目的とした予防治療があります。鼻水鼻づまりには、眉間に温灸、眉間・鼻根部・眉内端付近を蝕診し圧痛・硬結(指で抑えると凹むところで鼻の奥に響くところ)2?3箇所に雀啄刺激、鍼を目の方向に1p刺入しずーんとしたら響きを継続させる。響きによって改善する。後に置鍼してもいい。鍼に慣れている人にはパルス、消毒はガーゼの角を使う。圧痛の強い方を(+)。顔面部は出血しやすいが毛細管なのですぐ止まる。1ヘルツ通電。

花粉症2

予防的な治療は、交感神経の機能を高める。自宅で合谷にお灸。パルスは合谷の第二中手骨に沿って地平刺(?)、コウサイに肘に向けて地平刺(+)筋には入れず皮下で30ヘルツ、筋は動かない。筋が収縮するとアレルギーを誘発させる。坐位で行う。15分?20分行う。

ジャンパー膝 付けたし

膝蓋靭帯そのものが痛い場合には、内膝眼、外膝眼に鍼を刺し50?100ヘルツをする。筋を収縮させるというより、そこに刺激感をあたえる通電がメインとなる。

後縦靭帯骨化症

40年前に発見。10万人に6.6人。男女比2:1で男性に多い。40代?70代に多い。頚部痛の段階で鍼灸に莱院することが多い。椎体後壁が硬くなり膨張し脊柱管内の脊髄を圧迫する。糖尿病の合併が多い。側方からレントゲンで写すと白く写る。

鍼灸を健康保険で受ける時…

(医道の日本8月号より)保険請求のための医師の同意書が必要ですが、なかなか書いてくれない理由は、自分は治せません能力ありませんということになり、また、医科との併給が認められてませんので、もう私の患者ではありませんという意味もあり、みすみす収入源を断ち切ることになります。さらに、同意書を書いて患者に何かあった時、治療を行った鍼灸師よりも同意書を書いた医師に責任がかかる…

医業類似行為( ?)

(医道の日本8月号より)身分法を有する者が、その身分で行う業務は、医師法17条に規定のある、医師でないものの医業禁止規定が限定された環境下において、限定的に解除されているから医業行為である…

座骨神経痛T

膨隆した椎間板ゃ脱出した髄核によって神経根が圧迫され刺激されると殿部から下肢後側にかけての痛みが現れ、いわゆる座骨神経痛の症状を現しますが、しかし、この病気の明確なしくみについては今日でもそのしくみが明らかにされているわけではありません。末梢神経は物理的な圧迫のみによって痛みを生じることはないとされています。したがってヘルニアによる神経根の機械的な圧迫だけでは本疾患の機序を明らかにすることは困難です。

座骨神経痛U

ヘルニアによって神経根および周囲組織が圧迫されると血行障害がおこり循環状態に変化をおよぼします。また、周辺に出血が起こったり浮腫が現れたりしていっそう神経根への刺激が強まり悪循環を形成してきます。このようにして、圧迫刺激を受け緊張下におかれた神経根はやがて炎症を起こし、いわゆる神経根炎の状態になります。座骨神経痛の直接原因はヘルニアによる物理的圧迫そのものではなく、この神経根炎に由来するものとされています。

座骨神経痛V

手術時の一般所見では圧迫された神経根は赤く薄紫に腫れているといわれています。ところが、脱出した髄核は経過をへるに従って次第にその水分量を減じやがて萎縮し斑痕化しついには神経根への圧力を失って自然治癒の傾向を示してきます。しかしながら、神経根炎が長期にわたるとその周辺には繊維化や癒着がおこり、更にその変化が進むとヘルニアによる圧迫がとれても変性した神経組織はもはや病理的に元の状態に回復することが不可能になります。

変形性腰椎症による座骨神経痛

@椎間板変性による椎間板凸出A椎体後方の骨棘形成B椎間関節の関節症変化による関節部の肥厚C椎体周辺の循環障害による退行性変化の促進

棘下筋通電

外側から外縁に対して刺入する。筋の厚みがないので刺入深度が浅いとチリチリした痛みが出るので、外側から肩甲骨に平行になるようなつもりで深く刺入する。棘下筋は、上部中部下部に別れているので、寸6の3番の半分位は入れて全部の筋を動かす。また、肩甲上神経は肩甲上切痕を通り、外方は肩峰の下を通り外側から棘下筋に、内側は肩甲棘の内側から棘下筋に分布する。後者と圧痛部と愁訴が一致する場合これを使う。ツルンとした触感で上腕後側、肩の後面に痛みが出て愁訴と一致する場合があり、所見探しの手助けになり、体表からの直刺でよく動く。

広背筋通電

腋窩の後壁で刺入。もしくは、肩甲骨下角の直下の部分で地平鍼で広背筋を通す。地平鍼は胸郭を避けるため、これで広背筋の広範囲が動く。

膝の外側側副靭帯の圧痛

靭帯は切れておらず関節面に問題がないが歩くときに痛かったりする場合は局所の鍼も有効ですが、腸脛靭帯に移行していますので、大腿筋膜張筋のパルスを行うことで腸脛靭帯が引っ張られることで外側側副靭帯に若干刺激があり膝の外側の愁訴が消えることがある。

大腿筋膜張筋

患者仰臥位、大転子直前。2?3横指の太さのもので、大転子と大腿筋膜張筋の間にはなにもない。キョロンとしたもの。鍼は寸6でベットと平行に大腿骨の前に向けるようにすると筋がよく動く。大腿の見た目の振動は大きいが受け手のショックは小さく膝蓋靭帯は振動せず膝蓋骨を下に引いてもパテラは引かれない、腸脛靭帯は引かれる。

薄筋

恥骨から膝関節を越えて脛骨内側に付く。膝の内側には薄筋と縫工筋が通過し圧痛の原因となることがある。仰臥位で中間位膝伸展で外転すると指二本分のピンと張った物がでて位置を確認し元の位置にもどす。厚みが少ないので、薄筋をつまみ押し手で半分より上部が痛みが少ない(響きが少ない)。薄筋が動いているときは膝を越えて動く。

大内転筋

股関節をやや内旋位にしてハムストリングの起始分(座骨結節)から指二横指位下がった所でハムの内側に指を入れ刺入する。ハムからなるべく離して大腿骨に向かって刺入する。前に向けると嫌な響きがでる。2寸の鍼を使う。深い所を刺し強い押し手をした場合、押し手から先にはなす。同時に離すと鍼が浅くなる。長内転筋は恥骨から出ているので動かない。大腿骨内側上顆に付着しているので大腿骨遠位部まで動く。内側から刺入する場合、知覚枝神経叢や大腿の静脈があるので、積極的に深く大腿骨まで刺入しない。できれば前後に刺入する。

腓腹筋

仰臥位で下腿部を挙げ内側頭外側頭を分け触診。圧痛の出やすい所は内側頭とアキレス腱との境目。圧痛は母指と示指ではさんで細かく探す。圧痛の強い部分に刺入すると、すごく効果がある場合と憎悪する場合がある。ストレッチ痛が強い人には所見のない所を選ぶ。刺入は内側頭外側頭に1極ずつとる。もしくは両頭の間からアキレス腱に向けて斜刺する。

前脛骨筋

一番、圧痛の出る所は三里ですが、脛骨方向やヒ骨方向に押してみて、愁訴の再現があるかみる。

肩甲間部の痛み

胸椎由来。肩甲間部に存在する筋の問題(筋疲労、神経圧迫)。下部頚椎椎間関節からの放散痛。肩甲背神経による症状。肩甲骨に付着する筋の関連痛(トリガーポイントの放散痛)。内蔵器(肺癌、心臓)。

僧帽筋下部繊維・菱形筋

お互いに直角に交差しているので、筋繊維に垂直に押して圧痛をみる。僧帽筋下部繊維の場合は外縁に多い。菱形筋の圧痛をみる場合は肩甲骨を外転させる。胸当ては肩の下にこないものがいい。肋骨は骨粗しょう症の場合気をつける。

腰部脊柱管狭窄症の鍼治療

責任高位・狭窄部位の筋緊張や循環状態に変化を与えることを目的に治療を行う。具体的にはL5S1椎間関節部を目的に、椎骨棘突起後縁部より、外方2pを刺入点として、通電するときは寸6の3番、置鍼のとき2番、大きめの人の場合2寸を使う。硬い組織に触れたら雀啄し殿部から下肢に放散通を感じることがある(後枝内側枝刺激)。この場合椎間関節に鍼が近づいている。その場所が重だるいだけの場合はもう一度確認して行う。普段痛い箇所に放散痛がある場合、責任高位の椎間関節に合致している。

ペットや家畜の鍼灸治療

獣医師法第四章業務飼育動物診療業務の制限第十七条に獣医師でなければ飼育動物牛馬綿羊山羊豚犬猫鶏鶉その他獣医師が診察を行う必要があるものとして政令で定めるものに限るの診療を業務としてはならないという規定がある…

鍼の効果NIH 米国立衛生研(1997)

手術後の痛み、歯の痛み、麻薬中毒の治療、癌の化学療法における吐き気など、1970年代からの鍼麻酔による効果(鎮痛効果、脳内モルヒネ)を中心に考えている。日本の鍼治療の現状と差異がある。米では、西洋医学の中で使われ、医療保険枠内での扱い、研究費等、お金をかけている。

痛をもって癒となす( 黄帝大経)

病気の本質にせまるとお手上げになる。鍼灸の立場は病人を多彩な苦痛症状の集合体ととらえ一連の症候群の苦痛の軽減緩和をもってことにあたる。今の苦痛がどんな病気に由来するにしても、痛みを緩和しコリを緩め冷えを緩和することが再優先課題です。苦痛の除去に成功するともともとの生態の歪みが補正されて快適な日常生活をエンジョイできます。この生態の歪み方のパターンを傾向を探りある程度のパターンを認識する。生態にとって不利な力が加わり続けると痛みコリ冷えやつれ機能低下などが生じます。これらの症状の持続集積が病となる

SLRの注意事項

SLRテストは仰臥位で伸展した下肢を持ち上げて、神経根や脊髄(主に神経根)以下を引き伸ばす手技で、神経障害のある場合に陽性となる。加齢とともに出なくなる確率が高くなる。椎間板の変性その他によって、脊髄や神経根や馬尾にたいして脊柱管の全長が相対的に短くなったりして弛緩するので引っ張っても引っ張り力がかからなくなる。

捻挫

捻挫して1?2日しかたっていないとか、腫れて熱感があり、安静時の痛みもある場合、炎症を抑えることが目的となる。痛みのあるところに、できるだけ細い鍼でゆっくり刺入していく。靭帯であればそこにし、くるぶしの下でむくんで圧痛がある場合、くるぶしの骨の下にそわせてむくみの中に鍼を通す。炎症の場合、できるだけ組織の損傷を少なくすることと響きをださない。細い鍼をゆっくりと刺入し置鍼もしくは30?100ヘルツで軽い刺激で10分位、テーピング、冷却、安静の指示。

捻挫の慢性炎症

炎症を抑える事は治療の目的におかず炎症を回復させるために体が反応しているのでそれを助ける。筋肉・靭帯をゆるめる。結合組織が増殖していれば少なくする。関節周辺の循環をよくする。温熱療法。鍼を刺入し一定方向に回し結合組織を切る。または、強い刺激で雀啄刺激をする。筋パルスにより、二次的に起こっている筋短縮を取り除き関節周辺な循環を高める。その際の刺入点は膝の近くに取ると痛みが少ない。体調をみて、消化器の治療を合わせて行い全体治療も考える。

ヘバーデン結節

ヘバーデン結節は、DIP関節の関節症で屈曲変形により、関節の背部が結節状に見える。手指の関節症は、ゆびまがり病ともいわれ、手指の作業従事者によくみられることから、労災保障の対象疾患になっているが、基本的には遺伝性要素が大きい。手指の作業従事者にマッサージ指圧も大いに含まれるので遺伝性要素が無い事を祈りたい。(T_T)

頚部腰部膝部における慢性の痛み

整形外科領域で他覚的所見に乏しいにもかかわらず長期間において痛みを訴える例が意外に多い。慢性の痛みは個人の主観的であり、心因性要素が内在している。3ヶ月以上持続する痛みでは、感情的情動的因子が強くなる。これは痛みの持つ体性感覚的要素と情動的要素が相互に関連しているからで履病期間が長期になるほど神経症的傾向が強まる。このような場合痛みに対する治療とともに、本人の自発性を促す筋力訓練を中心とした理学療法を積極的に治療に追加して神経症的症状に対応する。個人の性格、心理的背景を考慮し長期保存療法が有効。

膝OA諸説…

軟骨の変性破壊によって二次性の滑膜炎がおこって痛みがおこる。軟骨カコツリョウの微小骨折。五十肩の原因でも言われていたことがありますが骨内圧、骨髄内圧が痛みの原因。骨髄が露出したことが痛みの原因。骨キョク形成が痛みの原因。半月板の変性断裂から二次性の滑膜炎や関節包炎。滑膜炎、靭帯腱の付着部炎(ガ足部炎…)色々痛みの機序がある。

インピンジメントサイン

肩峰を押し下げるようにして、肩を外転中間位から挙上させながら内外旋させ痛みをみる。ヘイフウーテンソウで1ヘルツパルスを行った後に、投球動作で痛む部位に普通鍼をおこなう。五十肩との違いは稼働域が正常である。

消化器

胃腸の機能を高めるには…三里、三陰交、チキの下肢と仙骨部の反応点に30ヘルツ。胃腸の機能を抑えるには…T6?T12直側と上腹部の反応点に1ヘルツ。筋肉パルスではないので筋が動かなくてもいい。

浮腫

体液は細胞内液と細胞外液とから構成され、細胞外液は血しょうと組織間液に分けられる。浮腫は組織間液が異常に増加した状態と定義され様々な原因によって引き起こされる。高齢者の浮腫は若年者に比べて頻度が高く日常診療においてよく見掛ける病態であリ多岐に渡る疾患の症状として出現することが多い。全身性浮腫と局所性浮腫に分けられ、全身性浮腫は心疾患腎疾患肝疾患内分泌疾患等の内科的疾患によってひきおこされ循環血しょう量増加や低蛋白質血しょう等の全身的要因が原因となる。下腿部腰部背部上肢顔面等に軽症の時は局所的。

局所性浮腫

局所性浮腫は局所での静脈やリンパ管の欝帯、感染外傷等が原因であり、体の一部分に現れる。上下大静脈症候群等、大血管の圧迫が原因の場合には比較的広い範囲に浮腫が出現する。

心性浮腫

心不全の原因としては虚血性心疾患がもっとも多く、高血圧性心疾患心臓弁膜症拡張型心筋症等も多い。収縮性心外膜炎では浮腫より腹水が著名となる。慢性肺疾患による肺性心は右心不全により浮腫をきたす。心エコー、ホルダー心電図、心筋シンチグラフィー、トレッドミル等を行い診断を確定する。

腎性浮腫

乏尿、高血圧、糖尿病やコウゲン病の既応、尿検査異常の存在は腎性浮腫を疑わせる。高齢者ではネフローゼ症候群の頻度が高く、低蛋白血しょうと多量の尿蛋白から診断は容易。腎不全による浮腫では循環血しょう量が増大しているため静脈圧は上昇する。心拡大や貧血尿毒症電解質異常をともなうことが多い。尿蛋白定量腎機能検査免疫グロブリン血清ホタイ価腎エコー腹部CT等の検査を行い最終的には腎生見により確定する。高齢者の場合は適応についつは慎重におこなう。

肝性浮腫

腹水、黄疸、手掌紅斑、蛛状血管腫、肝機能異常、低アルブミン血症の存在は、肝性浮腫を示唆する所見であり、高齢者では、肝硬変の頻度が高い。腫瘍マーカー、腹部エコー、腹部CTなどで診断をすすめるとともに、肝細胞癌の合併を検索する。

低栄養性浮腫

尿検査正常で、肝機能に異常がなく、低蛋白血症が存在する時は、低栄養性浮腫を考慮する。高齢者では頻度が高く、食物摂取不良による栄養障害や、悪性腫瘍の存在を疑うべきである。吸収不全症候群や、蛋白漏出性胃腸症でも、低蛋白血症を引き起こすことがある。消化管内視鏡、腹部エコー等により、特に悪性腫瘍に注意する。

薬物性浮腫

発疹を伴うアレルギー性薬物性浮腫のほか、薬物の持つナトリウム貯留作用で、血管拡張作用、血管透過性作用に起因して起こる浮腫がある。高齢者では、後者の頻度が高く、高血圧症や、腰痛症、間接疾患の頻度が高いことに関連して、降圧薬や、ステロイド系鎮痛消炎剤による浮腫が多い。

内分泌性浮腫

既往歴、身体所見、尿検査が特徴的でない場合は甲状腺機能を調べる必要がある。甲状腺機能低下は、高齢者では症状に乏しく、老人性痴呆や、鬱病などの精神神経疾患と類似する為見逃されることがある。浮腫は、粘液水腫といわれ、弾力性があり、指圧痕を残さない。下腿から出現することが多く、進行すると眼瞼や前腕など全身に見られるようになる。皮膚は乾燥し脱毛をともなう。甲状腺刺激ホルモン上昇、コレステロール高値、心電図低電位等で診断ができる。クッシング症候群は、膠質コルチコイドの過剰によっておこり、体液貯留によって浮腫や高血圧を起こす。満月様顔貌、バッファロー肩、中心性肥満の特徴的所見から診断は容易であるが高齢者には少ない。

特発性浮腫

高齢者ではまれである。通常の身体所見や、一般検査、内分泌検査で異常を認めないことが多い。夕方にかけて浮腫が増強し夜間多尿を引き起こす。

局所性浮腫と疾患

1、下腿浮腫
(1)静脈性浮腫
静脈潅流障害による姿勢圧上昇によるもので殆ど下肢に出現する。下肢の静脈潅流は、静脈弁により、逆流防止作用と、下腿の筋肉ポンプ作用によって維持されている為、、両作用が低下している高齢者では、静脈性浮腫の頻度が高い。深部静脈血栓症は、急性の有痛性浮腫を特徴とし、腓腹筋の把握痛が著明となる。ほとんどが片側下腿に発症し、鬱血による発赤や表在静脈怒脹を伴うことが多い。危険因子として長期臥床、脱水、悪性腫瘍、外傷などがあり、高齢者に多い疾患である。重篤な合併症として肺塞栓症を起こすことがあり注意が必要である。左下肢の頻度は右下肢の頻度の倍であり、これは左総腸骨静脈が右総腸骨静脈によって圧迫を受けており血流の停滞がおきやすいためと考えられている。確定診断には、ドップラーエコーや静脈造影が有用である。慢性静脈血行不全では、深部静脈血栓症の後遺症として残ることが多いが、高齢者では深部静脈の弁不全が原因となることが多い。前述の総腸骨静脈の圧迫、また骨盤内腫瘍による圧迫が原因で起こることがあるため注意が必要である。部位は左下肢が多いが、右下肢や両側性にも見られる。持続的な静脈圧上昇によって、二次性静脈瘤を形成し、色素沈着、湿疹、潰瘍などの変化が現れる。確定診断には、エコーや静脈造影のほか、脈波法による筋肉ポンプ作用の評価が有用である。静脈瘤は、下肢の表在静脈が拡張、屈曲、蛇行した状態であり、浮腫を伴うことがある。両側下腿に存在することが多い。静脈瘤による浮腫はその形状から診断は容易である。下半身全体の腫脹と静脈怒脹を認めたときは下大静脈症候群を疑う。腫瘍による下大静脈の圧迫や血栓症が原因であり、両側性の慢性静脈血行不全と似た症状を示す。
(2)リンパ性浮腫
リンパ性浮腫はリンパ管の奇形や閉塞によりリンパ液の鬱滞が原因となっておこる。通常は無痛性である。浮腫は足背を含む下肢遠位側から始まり、徐々に近位側に進行することが多い。初期には指圧痕を示すが、徐々にスポンジ状のかたさになり指圧痕はわからなくなる。皮膚は肥厚して硬くなるが、色素沈着や潰瘍は通常みられない。高齢者では殆どが二次性であり、リンパ節廓清術や、放射線照射によるリンパ流の障害による。
前立腺癌、子宮癌、卵巣癌、悪性リンパ腫などの悪性腫瘍のリンパ節転移や浸潤が原因となる為、注意すべきである。片側性が多いが、高齢者ではしばしば両側性となる。リンパ管造影や、放射性同位元素をもちいた確定診断が有用である。
(3)炎症性浮腫
腓腹筋断裂や、軟部組織損傷などの外傷、蜂窩織炎や骨髄炎等の感染症、熱証、接触性皮膚炎によって浮腫が出現する。発赤や疼痛を伴い診断は容易である。少し特殊な病態であるが、骨折、創傷、放射線治療、手術などの既往があり激しい傷みと著明な浮腫を認めた場合コンパートメント症候群を疑う。強固な筋膜で区分された間隙すなわちコンパートメント内の組織圧が上昇し筋肉や神経の循環不全を生じた状態である。筋組織の絵師によって、クレアチニンキナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼが上昇しミオグロビン尿を呈する。早期診断と処置が必要である為忘れてはならない疾患である。
(4)リビデーマ
著明な両側性下腿浮腫をきたす疾患にリビデーマといわれる脂肪異常栄養症がある。慢性的に進行する大腿部からかかとにかけの腫脹が特徴であり足背部を含まないことが多い。下腿を挙上しても浮腫は軽減せず圧痛を伴うことがありしばしば家族性に発症する。
2、上肢顔面の浮腫
下肢の浮腫に比べまれである。顔面の腫脹、両側上肢腫脹、頚静脈怒脹を認めたときは、上大静脈症候群を疑うべきである。頭痛、胸苦しさ、眼球突出をきたすことがある。上大静脈の圧迫の原因としては、肺がん、甲状腺癌、胸腺癌等悪性腫瘍が多い。白く柔らかい浮腫が眼瞼、口唇等に急性に発症した場合に、クインケ浮腫を考える。通常、数時間から数日で消失する。遺伝性血管性神経性浮腫は、クインケ浮腫に似ているが、声門水腫等を合併し症状が重い。頚静脈怒脹の無い上肢の浮腫は、胸郭出口部の閉塞や、静脈血栓症リンパ性浮腫などを考慮する。慢性腎不全の、維持透析療法の為の動静脈シャントを前腕に作成するが、シャント率が高い場合に片側上肢の浮腫を認めることがある。上肢のリンパ性浮腫は、乳がんの根治術後に見られることが多い。

高齢者の浮腫は、日常診療において、遭遇する頻度が高い所見であり、その原因は多種多様である。実際に鍼灸按摩マッサージ指圧をやってますと、直接皮膚に触れない時は気づかないことが多いですが患者さんの身体、、特に、下肢については触れることがありますと圧痕が残るというような所見を得ることがあります。浮腫の原因は多岐に渡っておりますので、単純に高齢者なので心臓の問題とはかたずけずに、長いこと続けていても浮腫が減らないという場合には、理学的所見では最終的には判断がつかない場合がありますので、、もしそこに、危惧を考えるのであれば、一度内科のほうにみてもらうことが必要だと思います。

テニス肘の鍼

前腕伸筋群、特にトウ骨手根伸筋に緊張が強いことが多いので鍼を刺して、外側上顆の付着部に鍼を刺して1ヘルツ15分。手指、特に中指が動く。

月経痛・月経困難症

下腹部の冷えに温灸(下腹部・仙骨部)。下腹部の鬱血にロトウジュウネツ。腹直筋の筋パルス(天枢、大巨)左右1極1ヘルツで骨盤内循環、足の冷え。腰痛・子宮筋収縮で痛みが中心の場合は仙骨部付近(上・次リョウ、ホウコウ、チッペン)30ヘルツ。痩せには消化器機能を整える。

膝蓋靭帯炎の鍼治療

大腿四頭筋伸展テストでわかる。大腿四頭筋のストレッチをよく行い伸展性を高める。練習の中止。運動後の膝蓋靭帯、大腿四頭筋のアイスマッサージ。内側広筋・外側広筋に刺鍼して1ヘルツ15分。運動前はストレッチとマッサージ。

便秘

皮下の結合織の緊張は、地平刺(任・腎・胃経に沿って)寸6か2寸結合織にあたったら回して切る。腹直筋は天枢と大巨(天枢の2寸下)パルス。外腹斜筋は第11肋骨下2横指から鼠径部への真ん中と上前腸骨キョクの内側でパルス1ヘルツ少し筋収縮。ゼンドウ運動を高める為、中背中1ヘルツ、仙骨部30ヘルツ(こちら優先)

腕神経叢損傷

頚と肩が引き伸ばされるような外力が起きた時にC5C6に起きやすく肩の外旋外転肘屈曲に脱力感が出ることが多い。頚肩を引き伸ばすと症状の再現増悪ガ起き、近づけて症状が出る場合はヘルニアや神経根挫傷が考えられる。鍼治療は頚肩上肢背部の緊張を取る。神経叢そのものの回復が起こらないと回復しないので回復を急いでのトレーニングを避け二次的な障害を避ける。

小児夜尿症

曲骨中極横骨あたりの響くところに膀胱に向けて、寸6の1番もしくは2番で半分くらい刺入。場合によっては1ヘルツ通電。仙骨部(上?下りょう)の圧痛もしくは縦の筋張りに肛門に向け1ヘルツ、仙骨部にむくみがある場合は外側(ホウコウ、チッペン…)に3ケ所置鍼しその一つに1ヘルツ通電。足の冷えがある場合三陰交?チキで後脛骨筋で1ヘルツ、長母指窟筋に刺入した場合は背窟時に母指が動くのでやりなおす。後脛骨筋が動いていないと冷えに効果はない。足関節をそとがえしした時に後脛骨筋は皮下に現れる。チキに近づくと長母指窟筋がある。

胸椎の圧痛

胸椎の圧痛を調べるときは押すだけではなくぐりぐりとする。圧痛は他の高さと比較する。胸椎のキョク突起は腰椎とちがって下に向いているので胸椎一つ分上か上に向けて鍼を刺入する。

寝違え

初期には起き上がれないほどの痛みにも関わらず一週間後にはほとんど痛くない程度まで軽快することが多く首や背部にかけての経度の靭帯や筋の損傷と推察される。痛みの強い間は消炎鎮痛剤を服用して安静をとる。症状がなくなれば特に治療の必要はありません。体力が衰えない程度の運動でかまわない。ただし、症状がいっこうに改善しない場合もしくは悪化する場合は頚椎症性神経寝症以外に悪性腫瘍の背骨や肋骨への転移などの疾患もあるため、精査を行う。

インフォームドコンセント

病気と治療内容について医療者側が患者に充分納得できるように説明し患者の同意を得る事をいう。患者の同意に力点をおきすぎる解釈が多いが治療内容を拒否する権利もある。文書によって患者に治療内容を説明し同意を得ている医療機関が増え口頭での説明は省略されがちであるが、インフォームドコンセントの本来の趣旨からはずれており、さらにインフォームドコンセントが保険点数化されると文書による説明と同意が益々増えると考えられインフォームドコンセントの空洞化が危惧されている。

Copyright (C) 2008宮本治療院All rights reserved.