宮本メモ過去ログ1

home


(鍼灸マッサージのみ)2005年7月まで

足の陽明胃経下関穴

頬骨弓下際陥凹部にあり解剖学的に興味深い。深さ5o〜1.5pに顔面神経があり末梢性顔面麻痺に使えます。大頬骨筋、咬筋があります。鍼を更に刺入し、2p〜2.5pと深めると三叉神経第三枝があり咀嚼筋の側頭筋に関連しており片頭痛に使っております。咀嚼筋を緩めることにより顎関節症に使います。

腰部脊椎への刺鍼法

椎間関節部周囲は、棘突起外方2p〜r2.5pを刺入点として、直刺で3p〜4pで殿部または下肢に放散痛を感じることがあります。
椎間孔に近い部位は、棘突起外方3p位を刺入点として、5p〜7pで、自覚症状のある部位に痺れ感や放散痛をともなう部位に普通鍼や低周波鍼通電をおこないます。

足の太陽膀胱経天柱穴

僧帽筋、頭半棘筋、C2の後枝である大後頭神経があります。天柱に鍼を刺しますと目の奥に響くことがあります。これは、東洋医学的には、膀胱経の流注で説明できます。現代医学的には、大後頭神経と三叉神経第一枝の眼神経が吻合しているためです。頭後ろが痛く眼の奥までずーんと痛んでしまう大後頭三叉神経症候群に使えます。

神経パルス・座骨神経その1

足の太陽膀胱経承扶穴付近で半腱半膜様筋、大腿二頭筋の起始部の座骨結節の外側にベットに向かって垂直に刺入する。座骨結節の大腿二頭筋の起始部に刺入を避け(筋肉パルス・神経パルスの区別がつかないため)逆に外に行き過ぎると何も起きない。(場合によっては外側広筋が動く)座骨神経は強い響きが出るのでゆっくり刺入する。通電するとハムストリングが動く。座骨神経の外側刺激で腓骨神経領域、内側で脛骨神経領域の筋が動く。

神経パルス・座骨神経その2

大腿後側の半腱半膜様筋と大腿二頭筋の間の部分ですが教科書的には大腿後側下三分の一位で座骨神経は別れますが、場合によっては梨状筋下孔で別れている場合もあります。ハムストリングの割れ目の部分に刺入します。大腿二頭筋寄りの方が座骨神経に流れやすいです。二寸の鍼で充分です。広い範囲に強い響きが出るので、なるたけ、ゆっくり刺入します。

神経パルス・座骨神経その3

梨状筋下孔部。腹臥位の場合、鍼は二寸5番〜三寸5〜10番。刺入深度はベットから仙骨とベットから大転子の差が最低の刺入深度。刺入部位は後上腸骨棘(S2の高さ)から下への垂線で尾骨の高さまでの外側で内側は仙骨にあたり、外側過ぎると寛骨にあたります。S4位の高さから始めます。仙骨にあたった場合粘りけのある固さで寛骨の場合軽くコツコツという感じです。最初は速く神経の近くでは響くのでゆっくりとする。側臥位の場合は大殿筋が屈曲によってはっているので刺入深度は浅くていいが大殿筋が響くので前ジュウネツなどをおこなう

ダブルクラッシュシンドローム

中枢側に神経圧迫の病変がありますと末梢で神経圧迫による損傷を起こしやすくなるという説です。アプトンとマコマスが1973年に頚椎椎間板ヘルニアで中枢側で圧迫がある場合末梢で圧迫損傷を受けやすくなるという説です。胸郭出口症候群の場合30〜40%の割合で肘部管症候群や手根管症候群になりやすいのです。

総腓骨神経の通電

膝窩で、大腿二頭筋の内側にあります。浮動性でしっかりしたものが触れます。神経の内側外側になるべく近づけて刺入します。クリップを付けて倒れない深さで、二本目を打つ場合、先に打った鍼が邪魔になるので 、(鍼が動き余分な痛み響きを誘発するので)最初の蝕診で刺入部位を決めます。あらかじめ、足首の前にタオルや枕を置きます。

正中神経( 上腕内側)

内側上腕二頭筋溝にあり、上腕動脈と同じように走行しているので、周りを結合組織が固めている都合上プリプリとかコリコリといった触感はないが太い。まず、上腕動脈の迫動を確認します。安全面を確保し、合わせて血管の走行も確認できると良い。上腕動脈より上腕二頭筋側に刺入する。

正中神経( 肘部)

肘関節を、やや屈曲、上腕二頭筋に力を入れます。上腕二頭筋腱の内側部分で、外上方から内下方を走行します。

尺骨神経( 肘部)

尺骨神経溝では鍼を支えられるだけの軟部組織がないので上腕を内側二頭筋溝に向かってたどったところへ三頭筋に寄らないように刺入します。

尺骨神経( 手部)

対立筋を動かすときに使用します。豆状骨と中手骨手根骨関節の間に皮下に細くてプリプリしたものが触れます。刺入部位は、豆状骨と中手骨手根骨関節の間の末梢よりで、手背の皮膚で5o程度第五中手骨の先端に向けて刺入します。小指丘が動きだし、ボリュームを上げると母指丘が動きだします。

大腿直筋( 筋パルス)

下前腸骨棘から膝蓋骨ですが、下前腸骨棘は触れないので、上前腸骨棘から膝蓋骨への直線をイメージします。筋腹が大腿の中央より上にありますので、そこに大腿骨に垂直に向けてもしくは内側に向けます。外側には大腿筋膜張筋や腸脛靭帯があります。膝蓋骨や膝蓋腱が動いていることを確認します。大腿筋膜張筋が動いている場合は、大腿は律動的に動くが、膝蓋骨は動かないので注意します。

内・中間・外側広筋( 筋パルス)

中間広筋は深層にあるので、単独で動かすのは難しい。外側広筋は、大腿の中央位で腸脛靭帯の前縁にとります。内側広筋は、内側の後ろにとると伏在神経刺激になるので、SLRで、内側の下のほうの盛り上がる部分にとり、膝蓋骨の動きを確認します。

大腿筋膜張筋( 筋パルス)

上前腸骨棘と大転子と大腿直筋に囲まれた部分にあります。大転子の前を仰臥位でベット面に水平に寸六〜二寸で刺入通電。大腿と腸脛靭帯は動くが膝蓋骨は動かない。

足底神経パルス

脛骨神経が内側と外側に別れたものです。内果の後方には長指屈筋、長母指屈筋、後脛骨動静脈、足底神経が同じように通過しています。神経の域値を上げたり支配領域の筋を運動させることが目的で、手掌や足底は刺入しにくく筋も細かいので神経通電は有用です。内果の後方の後脛骨動脈の迫動を触知し、背屈して皮膚をピンと張ると迫動は伝わりやすく、後脛骨動脈の位置を確認し、アキレス腱側から内果に向けて斜刺5o〜1p。神経刺激はなく無感覚がいい。ゆっくり刺入。足関節が動かず指が動く。

深腓骨神経通電(足関節部)

総腓骨神経から枝分かれして、下腿の前面(前脛骨筋など)を支配して伸筋支帯の下を通って短指伸筋を支配する。例えば足根管症候群で前足根管症候群があります。伸筋支帯の下を下腿の伸筋深腓骨神経が通っていくところで絞扼されている場合、足関節の前面に違和感痺れ感などがある場合、中枢性の問題がない場合、診断の意味でも治療してみることがある。足関節の前面に刺入部位を取ります。内側から、前脛骨筋の腱、長母指伸筋の腱、長指伸筋の腱、第三腓骨筋の腱の順に並んでいます。足指を屈曲して足首を背屈すると前脛骨筋の腱が出てきます。母指を背屈させると前脛骨筋の外側に長母指伸筋の腱が出てきます。足関節を90度にして、長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間に指を入れていきます。奥のほうに細いものが触れます。2番で深さ1cm2本刺入します。足背動脈の拍動を触知してその部位への刺入は回避する。

リウマチ

曲池(外側上顆)尺沢(上腕二頭筋腱)少海(前腕屈筋群起始部)肘頭付近、膝眼(感染しやすい)委中(上内外下四点委中に向けて)委陽陰谷(屈曲拘縮ハムの緊張)血海リョウキュウ伏兎(大腿四頭筋)鵞足部、外側側副靭帯、その他関節を診る。鍼が始めて、炎症症状では弱刺激、鍼の太さ深さ。

五十肩

運動療法、運動鍼、遠隔部(合谷、手三里等経絡を使う)局所(オーバードーゼで痛み増悪→刺激の調節遠隔部治療、上肢に放散痛がある場合上肢末梢治療、響き(痛みに一致、症状の再現)の得られた場合タッピングや置鍼、三角筋に対して棘上筋のパフォーマンスが落ちて外転の際、肩峰に上腕骨頭が牽引されインビージメントが起こるという説があります。棘上筋(−)肩峰下(+)ROM伸展制限に上腕二頭筋筋腹(−)結節間溝(+)圧痛硬結(烏口突起大胸筋三角筋中部棘下筋小円筋肩甲下神経)肩甲骨周囲筋その他…

人は二足歩行により腰痛( ?)

四足動物から二足動物に進化して腰痛となった。よって、ゴリラはいつもご機嫌が悪い…。このような話を聴いたことありませんか?しかし、ダックスフンドや競走馬にも椎間板変性はしばしばあるようです。腰痛は人間が二足歩行になったがゆえの宿命であるという裏付けは、まだ乏しいようです。同じように正しい姿勢というのも科学的根拠はまだ少ないように思います。

椎間関節部通電

骨にコツコツと当たることを確認します。分離すべりや外方で鍼先がどんどん前に行く場合L2あたりでは、腎臓があります。刺入位置の目安として、一横指で外方三横指で内方です。日常生活での症状と理学検査の症状と刺入に際しての症状の再現がある場合これを優先します。

反応点への通電

何度も繰り返す扁桃炎(喘息ではない)の予防に、1ヘルツ合谷コウサイ。足の浮腫冷え合併症の少ない運動時高血圧に三里(+)三陰交(−)1ヘルツ。三陰交には伏在神経知覚枝があり、前ジュウネツを行い患者さんに前もって伝える。三里は前脛骨筋が良く動くので、脛骨寄りか、下目にとる。

SLRT

下枝の挙上によりL5S1の神経根が2〜6o移動し椎間板ヘルニアにより炎症した神経根が刺激されます。陽性率90%以上といわれています。脊柱管狭窄では、陽性率12〜24%ですので、これらを区別するのにも使えます。逆に、ケンプ徴候は脊柱管狭窄が陽性になりやすい。

僧帽筋前縁

側屈の際、顎を引いた状態は僧帽筋、顎を出した状態は肩甲挙筋。僧帽筋の圧痛は把握し捕らえた状態で刺入する。

僧帽筋肩上部中部

肩上部は、腹臥位で上枝を外転し、手が頭に来る位置で把握し頭方に引くと筋張りが見つけやすく、摘み押し手でベットに向けて刺入します。中部は、棘上窩に向けて肩甲骨の後方を頭方から尾方に向けて刺入します。

伝音性難聴

ツチ骨に付いている鼓膜張筋は鼓膜の圧を調整します。アブミ骨に付いているアブミ骨筋は内耳圧の調整をします。合わせて耳小骨筋と呼びます。鼓膜張筋の支配神経は三叉神経第三枝(下顎神経)、アブミ骨筋の支配神経は顔面神経です。下関穴から1p位刺入(−)、それにエイフウ穴(+)1ヘルツ15分で軽度中程度の伝音性難聴に効果があります。

頭板状筋

頚板状筋とは違い頭板状筋は、触診で他の筋と区別できます。頚部のこりや痛みの原因となり、首を回旋するときに使います。視力に左右差があったりすると、顔をどちらかに向けたりする癖があると、そちら側の板状筋は、こりやすく疲労し太く触れやすくなります。頭板状筋そのもの以外で、後頭部の違和感(大後頭神経や小後頭神経等がぴりぴりしているとか)に、頭蓋骨のすぐ下で頚部に近い筋肉とか神経に鍼をしたときに過敏なことが多いので、いきなり深いところは後々まで響きを残したりする場合がありますので、頭板状筋に所見がなくても、頭板状筋に鍼をすることがあります。乳様突起の先端のやや内側と、頚部のC3とC4を結ぶ線を仮に引き(頭板状筋の外縁)、直角に指を動かして触診します。頭だけ側屈(大胆な側屈だと僧帽筋肩甲挙筋のストレッチ)坐位で自動回旋(頚椎のアライメントも関係)仰臥位で筋を弛緩させ触診回旋し母指腹を使い触診圧痛を調べます。できたら抵抗回旋運動時痛も調べます。頭板状筋は体表から浅いところにありますので、深い鍼をすることなく、的確に圧痛のある部位に刺入します。通電で良く動かす為には乳様突起から首に斜めに引いたこりこりした筋張りを狙うと効果もあります。頭板状筋に深い鍼をすると、頚神経叢がありますので、神経刺激になり後頭部にビリビリ感が出ます。

肩甲挙筋

顎の前後と側屈で僧帽筋との区別がついたら肩上部に抵抗をかけて肩をすくめてもらい確認します。稼働距離が短いので筋をつることがあるのであまり力を入れず短時間にします。僧帽筋との関係で肩甲骨内上角からいったん前に進み曲がって上って横突起に付きます。圧痛での確認では指を前後に動かす場合僧帽筋に横方向で肩甲挙筋に圧痛が強く出ます。

棘下筋

上腕後側から前腕外側に、あたかも橈骨神経に問題がありそうな違和感がある場合棘下筋にトリガーポイントがある場合があります。できれば左右同時に圧痛をみます。肩甲棘内縁と肩甲骨内縁の交差部から一横指外側で一横指下の肩甲上神経部を上下に動かすと、周囲と違う圧痛があり筋繊維と違う触感があります。肩甲棘と肩峰移行部の下で三角筋後縁と重ならないところにもあります。棘下筋下部の外縁にもあり外から押します。圧痛が愁訴を再現すると良く、圧は漸増漸減で行います。

大円筋

肩甲骨下角の背面を出発点として上腕骨の内側腋窩を通って肩関節の前の方に行っています。腋窩の中に四指を入れます。腋窩の後壁を広背筋と一緒になりますが掴みます。肩甲骨の外縁の角度よりゆるく走行しています。左右同時に掴み筋肉の厚みと圧痛をみます。圧痛は肩甲骨下角上では上から押し、はずれた部分は挟んで調べます。後壁の端の方にあるので浅く摘みます。外転時の突っ張り具合もみます。肩甲上腕リズム限界のところで張る場合ゆるめる作業をします。上腕三頭筋長頭の下に入っていく付近は筋連結があり、そこの圧痛もみます。把握して刺入します。

上腕二頭筋上腕三頭筋

ストレッチにより再現しやすい。圧痛は把握してみるのがよい。

斜角筋

胸鎖乳突筋後縁と僧帽筋前縁との間に、前斜角筋と中斜角筋があります。大きく胸で息を吸うと、より触れやすくなります。横突起のやや前に位置し斜角筋隙もわかります。色々な所に響く圧痛は腕神経叢で筋自体の状態を診るためにはアレンテスト等を組み合わせる必要があります。

腰方形筋

内側から回旋筋群最長筋腸肋筋腰方形筋とならび腰方形筋は深いところにあり、歩行時には骨盤を挙げたりします。腰椎の前湾があるような人の場合腰をやや後屈すると脊柱起立筋が緩み側屈すると腰方形筋のみがストレッチされやすいです。第十二肋骨先端と腸骨陵を結ぶ脊柱に平行な直線の内側に筋の外縁を触れます。強く圧迫すると肋骨突起骨折が起こりやすく深い刺入は問題があります。立位で前屈45度位まで後ろの筋が働き45度以上になると大殿筋ハムが働きます。

片麻痺(痙性)

教科書的に上肢屈曲優位下肢伸展優位内反尖足です。(マンウエルニッケの姿位)運動療法を行うが鍼も効果があります。60ヘルツで間欠的に通電、上肢は三里五里下肢は三里の脛骨寄りと筋が目標の場合陽陵泉(神経が目標の場合腓骨頭直下)。主動作筋の拮抗筋を緊張させることにより主動作筋を弛緩させます。

小殿筋

下肢の痛みの原因に殿筋の放散痛があります。仰臥位で膝の下に枕を置き膝頭をやや外に向け股関節外転外旋位にします。上前腸骨棘と大転子の間を圧すると、下腿の外側と足部の外側に響くことがあります。ここに刺入もしくは上前腸骨棘と大転子との間にある1p位の幅のものの後ろの凹みに大転子に向けて刺入し同じような響きが得られると改善されます。大腿筋膜張筋の張った状態で刺入すると切皮の後の一押しが痛い場合があります。

中殿筋

腹臥位で上後腸骨棘と大転子を結ぶ線と垂直に押し込むように指を動かすと索状のものが触れたら圧痛をみます。また、上後腸骨棘のすぐ外側を腸骨に向けて押して圧痛をみます。前者は中殿筋全体的なもので後者は部分的なものです。

腸骨筋通電

縫工筋鼠径靭帯大腿動脈に囲まれたところにあります。縫工筋は立位でパトリックで鼠径部にでます。大腿動脈は拍動を触知でき痩せている人では血管を蝕知できます。中央より縫工筋寄りで鼠径靭帯に近づけて刺入します。刺入深度は二寸三番〜五番で腸骨に当てます。大腿動脈に近いと大腿神経に流れ、少し外側だと閉鎖神経に流れ内転筋群が動き、その外側に腸骨筋があり腸骨窩だけ動きます。股関節部の訴えの際なかなか改善されない場合に使用する場合があります。

大腿四頭筋

筋肉に肉離れがあるというような壊れている場合でなければ、抵抗時痛はないです。むしろ、ストレッチをした時に左右差があるとか、痛みがあるとかあります。腹臥位で行うのですが、大腿神経伸展テストとは鋭さで違い、筋肉のストレッチ痛の場合は瞬間的にバリッとかではなくじわじわと痛い。まず、仰臥位で膝関節のROMを確認し続いて腹臥位で膝を屈曲しますが、もし、四頭筋短縮などがある場合トリックモーションが起きることがあります。(股関節が外旋外転して、軽度屈曲)股関節が内旋特に外旋していないことを確認して下肢をまっすぐにつけてもらい、術者は患者さんの側方に位置して、術者の膝で患者さんの膝を抑え外転しないように固定します。一方の手で殿部もしくは仙骨部を押さえ股関節の屈曲を防ぎます。その後、ゆっくり膝関節を屈曲していき、どこで痛みが発生するかもしくは殿踵間距離ゼロまでもって行きます。
大腿四頭筋のうち大腿直筋のみ下前腸骨棘を起始部にしている二関節筋ですので股関節を軽度伸展位にして、より大腿直筋をストレッチできます。
大腿直筋の触診は膝蓋骨底と上前腸骨棘やや内側を結んだ線にあり、弾く場合、外側から内側より内側から外側にムカって弾くとより存在が確認できます。圧痛の位置とストレッチで、圧痛が一致してるか確認できます。
外側広筋と、腸脛靭帯との圧痛の区別は、軽度股関節を外転外旋位で腸脛靭帯が緩みますので圧痛の確認をします。外側広筋は大腿部の外側の広い範囲にあります。
内側広筋は、力を入れると内側広筋の盛り上がりが出てきたところを大腿骨に向けて圧迫します。内側過ぎると、伏在神経になります。

背中がコルので治療院へ…

昨日は定休日で、私が病院リハビリ勤務時代から患者としてお世話になっている「按摩(あんま)」に行きました。本日は随分楽です。ここのブログではマッサージについて書いてありませんが、実は按摩マッサージはとても奥が深いので文章にするのは難しいです。按摩のような手技療法は専門学校で国家試験を目指して勉強だけして三年間過ごしたのでは使いものにはなりません。在学中からボランティアをやり(無免許で業は厳禁ですので常識の範囲)仲間どうしで放課後練習したり、思い切って寮に入り夜も練習したほうがいいでしょう。

大腿筋膜張筋

筋は小さく薄く起始部は上前腸骨棘、停止部は大腿筋膜、大腿筋膜の厚い部分が腸脛靭帯、小殿筋中殿筋側の筋膜と表層の大腿筋膜に挟まれた腱の無い赤身の筋で硬い結合織に包まれている。関連している腸脛靭帯の所見集めをし(外側広筋の所見の除外はする)筋膜を緩める為大腿を軽度外旋外転し大転子の上縁の直前を広めに母指を使い薄い筋を触知するか、大転子の前の筋の端を見つけます(他に筋の端はありません)。

内転筋管

内転筋群は変股脱や膝OAやスポーツしている人に異常が出やすい。外旋しないで外転すると薄筋がピンと出て正常でも圧痛が多いので把握して圧痛の左右差をみる。長・大内転筋内側広筋が網の目の腱を出して交流して内転筋管を作り伏在神経が通り神経圧迫症状の出やすい部分でもあります。内側広筋に力を入れ膨らんだ場所の後方にあり圧痛が強く下腿まで響くこともあります。ストレッチは仰臥位で骨盤を動かさずに下肢を外転させ左右差をみます。

外傷性頚部症候群

受傷後3日位の急性期は、触診時、局所に熱感がある場合の炎症性変化には鍼は行わないが、浅目なソフトな鍼をすることがあるが、そっと冷却をするといい場合がある。筋の緊張が前面にある場合、筋通電椎間関節通電等を行う。急性期から慢性期への移行には個人差があるが3カ月です。

脳と足は離れているが…

脳内血流の指標として眼底の血管の太さの経時的変化を指標にしてCVA後の鍼灸マッサージの効果について研究している人達が全日本鍼灸学会で発表されたことですが、鍼刺激に対して脳卒中後の患者は健常者に比べて血管拡張の反応性が良く、鍼を受ける側によって鍼の効果が変わるということ、触圧覚では上肢より下肢の刺激で脳血管拡張にはやく影響があり、下肢の陽経三本が頭部を流注しているという古典に基づいています。
漢方薬の十全大補湯は酒と混ぜると養命酒と…これも、薬効を受ける側の状態によって合剤中の生薬の働きが変わります

下腿の伸筋

足関節を足の指を握って抵抗をかけて背窟すると前脛骨筋が他の長母指伸筋長指伸筋より優位に働きます。長母指伸筋は親指に、長指伸筋は他の指に抵抗をかけます。短指伸筋は外果の前下方に筋腹があり足関節90度以上背窟位で各指背窟で現れます。三里の脛骨側が前脛骨筋、外側が長指伸筋で圧痛をみます。長母指伸筋は腱を辿って伸筋支帯あたりで消えてしまう。

圧迫骨折

急性期叩打痛あり、一ヶ月で二分の一、二ケ月で四分の一が回復します。慢性期には、腰痛性間欠跛行400〜500m、長時間の立位時痛、一定姿勢持続後動作開始時痛、寝返り痛が起きます。脊柱変形(円背凹円背前後湾亀背)によって物理的負荷がかかります。椎間関節の脊髄神経後枝内側枝、側胸部皮膚知覚枝(摘むと痛い)、筋疲労、筋力低下が生じます。脊柱(督脈)、傍脊柱筋、殿部、体側部に起きます。

糖尿病性末梢神経障害

目的とする神経の近傍に鍼をして1ヘルツ15分程度通電し選択的に神経組織を刺激する。作用機序は、基礎実験では神経血流改善、末梢循環の改善、それに伴うサブスタンスPやCGRPの発生が報告され、臨床的には局所皮膚血流や筋内循環改善等の効果も認められています。糖尿病性末梢神経の患者さんの痛みや痺れの解消はQOLの向上に繋がります。

下腿屈筋

下腿三頭筋は膝を曲げてのストレッチと伸ばしてのストレッチを行い責任部位をみつけます。膝を屈曲した状態で足関節を底屈させて盛り上がるのがヒラメ筋です。ヒラメ筋は脛骨から離れてアキレス腱に行きます。ヒラメ筋の前が後脛骨筋です。背臥位で下腿三頭筋を診ると垂れ下がっているのでわかりやすいです。

圧迫骨折鍼治療

急性期には知覚枝が刺激され皮膚知覚過敏になっていることが多いので側臥位でスキンロールテストを督脈から胆経のライン位まで行い印を付け寸3の1番で筋迄入れず切皮程度で10分置鍼し直後効果があれば楽になります。慢性期は皮膚過敏、筋疲労、椎間関節の治療をします。椎間関節は殿部まで響くと好ましく抜鍼後10分程度、後ジュウネツすると、腰が伸びたと喜ばれます。

椎間関節鍼1

ピンポイントで悪い所を突いて効果がでる。起床時動作開始時痛(一定姿勢持続後の動作開始)アライメントで腰椎前湾が強い人は背臥位が辛く海老のように丸まるとか、後方の椎間関節裂隙狭小を回避している。長時間立位は、背部筋に負荷がかかり後方にそらすので関節部分に負荷がかかる可能性があります。胸椎部分の後屈テストは仰臥位で下にタオル等を丸めて置いて移動しながら調べる。腰椎も同様な方法でできるが腹臥位で腕立てで上体そらしてもみれる。

椎間関節鍼2

放散痛は頚部では上部で側頚部後頭部、中部では肩上部、下部では肩甲間部、腰では、胸椎に近い部分ではシシツを含めた上部外側、中部で下部腰椎両側、下部で殿部、このように痛む箇所には所見はなく筋に問題がある場合もある。棘突起上の圧痛は指圧のように押し込むのではなく骨の上をぐりぐり揉むようにすると患者さんの自覚の痛みが良くわかる。そして、他の部分と比較をする。椎間関節の場合は叩打痛はあまりはっきりしません。棘突起上と左右に刺鍼して効果があることがある。アライメントからも想像をめぐらして椎間関節に刺鍼する。

頚部疾患

頚椎症(頚部脊椎症)は神経が刺激されている、変形性頚椎症は神経刺激は問わない。頚椎椎間板ヘルニアは、ヘルニアがあるかいなかを問います。胸郭出口症候群は最近では神経と神経支配の血管がベースになっていると言われている。頚腕症候群は狭義の意味で使われている(原因がわからない)。鍼灸手技療法を行うものの目的は患者さんの示している症状の病腿を明らかにすることで、疾患名をしることは助けとはなる。骨か椎間板か神経か血管か軟部組織か筋肉が硬くなって起きているのか関節か、病態を明らかにすることが大切です。

頚椎症の病態1

骨の加齢的変化が基盤になっています。骨キョクができたり、椎間板がすりへり椎間が狭くなったり、骨と骨がずれたり、周りの筋靭帯が固くなったり肥厚したりして神経を刺激する。頚髄、上部胸髄を刺激するものと、神経根を刺激するタイプと、枝分かれしてきた細い後枝内側枝、脊椎洞神経を刺激するものがあります。

頚椎症の病態2

脊髄から前根と後根が出て合わさって椎間孔から出ていきますが、前根と後根から椎間孔までを神経根という。椎間孔から前枝と後枝が出、前枝は腕神経叢をなし、後枝は内側枝(椎間関節に分布し上下の関節にも枝を出している)と外側枝(頚部や背部の筋に分布)になり、また神経根から脊椎ー洞神経が出て、逆に脊柱管の中に入って行き、硬膜後縦靭帯椎間板に枝を送ります。刺激を受ける神経によって、脊髄症型神経根型関連痛型(局所症状型)の3種あり、ムチウチ損傷に多いバレー症状型は自律神経が刺激されたもので交感神経が多い。

脊椎症(脊椎ー洞神経)

脊椎ー洞神経の場合、椎間板後縦靭帯の骨化により脊椎ー洞神経が刺激を受け、刺激が後根神経節に入ってきて後根に入り、後角から前角に入ってきて、頚部肩上部肩甲間部に緊張コリが出て痛みを生じる。

脊椎症分類

脊髄症型は、手の震え文字を書く等の巧緻運動障害、膀胱直腸障害、歩行障害がおき、手の痺れで始まりすぐに両手に移行する。バレー症状は、頭痛めまいかすみ目がおき、椎骨動脈を支配している交感神経の異常に原因がある。関連痛型は頚肩の痛みに留まる。神経根型は初発症状は頚肩部痛に始まり18日程度で上肢への放散痛に変わる。

頚椎症理学検査

最初自動運動で、テストの圧は徐々にかける。5番目の神経根障害は三角筋〜肘にかけて上腕外側部、6番目は前腕外側〜母指にかけて、7番目は前腕から中指にかけて、8番目は薬指〜小指にかけて痛みを生じます。上肢の知覚検査は関連痛型では正常。神経根型では知覚鈍麻もしくは正常。脊髄症型では、なにもしなくてもピリピリジンジンや皮の上に一枚貼ったような異常感覚が両側性におきる。筋力検査は脊髄症型は両側性。神経根型は支配領域。反射は、神経根型は支配領域のやや低下。脊髄症は灰白質から発症するので初期減弱後に強く出る(灰白質性→索路性)

頭痛

どれだけ悪いところを探って患者さんの愁訴を無くすかですが、神経的につながっていなくても関連があるトリガーポイントの話ですが…
側頭部に放散痛を起こす筋に僧帽筋と肩甲挙筋の交差部で僧帽筋の脊柱と平行に近い部分の端にあり鍼で再現性が低いが効果がある。意外と疲労しやすい胸鎖乳突筋の筋腹中央で小鎖骨上窩の上の二股になる部分の辺りに側頭部に響く部分かある。鍼は摘み押し手。C7〜T2直側に後頭部に響く人がいる。目に響くもので、肩井よりやや外側の僧帽筋前縁にある。

棘下筋小円筋大円筋

低周波を用いた局所療法は、問題のある場所そのものにアプローチをしようとしている治療行為ですが、痛みのきっかけとなっているトリガーもあり、神経学的な所見にものってこない、按摩をやっていると気づく、痛みを放散してくる場所がある。
喘息などの呼吸器疾患を持っていると、僧帽筋、菱形筋、肩甲挙筋のような、肩甲骨を挙上させるような筋群が呼吸補助筋となっているので、筋そのものに所見がなくても、治療して患者さんが楽になることがある。
棘下筋小円筋大円筋に、上腕後側、前弯外側へのトリガーがある。いかにも橈骨神経の領域に放散する場所がある。
普通は、腕の後側から肘の外側が痛いと、神経学的な所見をとってみて、知覚、筋力、反射で神経根の所見を疑うが、候補のひとつとして、腋窩の後壁筋を疑う。
上腕後側と肘の外側の場合、普通に考えれば、C6の問題、橈骨神経の問題、上腕三頭筋だけの問題、腕橈骨筋橈側手根伸筋外側上顆を起始にしている筋肉そのものの問題がある。
肩甲骨外縁は、坐位が所見がとりやすく、トリガーの元になっているのが、棘下筋外縁と、肩甲棘と肩甲骨内縁から二横指外で二横指下がったところに、水平の筋張りがあり放散を確認する。小円筋は、圧痛が強いので、棘下筋、大円筋に所見があるようだったら追加する。大円筋は腋窩の奥まで把握し、圧痛は一定していないので全体の所見を見て、他の筋との筋肉の交叉部も調べる。

顔面痙攣治療

顔面におきるジストニアには、眼瞼痙攣と片外の顔面痙攣が多い。
ボツリヌス毒素(ボトックス)が保険適応となっている。局所的に筋注し選択的に筋を麻痺させ筋収縮を抑える。神経ー筋終末部に非可逆的に作用し、脱神経された筋が、近接神経に再支配されるまで効果がある。反復投与する。眼瞼下垂、兎眼の副作用がある。鍼治療は難しいと臨床で実感している。
耳たぶの揉捻で、顔面痙攣を抑えることができる。三叉神経を刺激するためではないかと思われる。

肩甲下筋通電

五十肩の拘縮期の患者さんの場合、肩を外転させると肩甲骨の前面が触れる。
刺入時、鍼先は胸壁に向けない。
仰臥位で、肩甲骨外縁を把握すると、広背筋が回り込んでくるので、拇指から、広背筋、大円筋の順になる。大円筋と肩甲下筋は直角に近い角度で交差し、脊柱から上腕骨のほうに向けて筋張りのようなものがあり、他には筋がないので、鑑別する必要はない。なるべく体幹よりの腋窩の奥のほうに寸6で、胸郭に向けず、頭方でベットに向けて、何とか引っかかる。通電すると上腕の内旋が見て取れる。胸壁に近い場合は、前鋸筋が動く。長い針を使う必要はないが、拘縮期の患者さんにしか使えない。

大腿神経

大体の内側を走り膝の内側膝関節下腿の内側へと走る。
大きく三つに分かれ、筋枝は、腸腰筋、恥骨筋、縫工筋、大腿四頭筋、前枝は、大体の前側や内側の近くをつかさどる。伏在神経は、内転筋のところを走り、膝関節の内側、下腿の内側、足背の内側まで走る。
伏在神経の内転筋群のところで絞扼障害を受けることがある。下腿の内側の知覚の問題が、内転筋群の緊張を緩めることで、改善することがある。

顔面神経麻痺

病的共同運動と筋萎縮こわばりが起こってきます。筋肉の萎縮というのは、筋線維の数が少ないために起こってきます。顔面部の表情筋は、筋紡錘がないので、上肢下肢などの骨格筋とは解剖学的に違います。顔面部のこわばりとか突っ張りカンというのは、中枢の命令形が関与しているといわれている。
二台のパルスを交互にずらして使うと効果がある。

半腱半膜様筋

半腱様筋は半膜様筋の後外側にある。座骨結節付近では大腿二頭筋長頭と接触して筋膜筋繊維の連結がある。半腱様筋は座骨結節に近いほうで筋腹が充実し半膜様筋は膝に近いほうで筋腹が充実している。半腱様筋に刺入する場合座骨結節に近いほうで大腿二頭筋長頭を避け浅めに刺入する。半膜様筋に刺入する場合は膝に近い方で内側もしくは後方から刺入する。通電した場合内側ハムとして動くことが多い。

上腕外側上顆炎

急性期、自発痛あり皮膚温が高い場合遠慮がちな鍼、手技療法は局所をやらない。
前腕の伸筋群の付加ストレッチテストを行う。短橈側手根伸筋が原因のことが多い。前腕の伸筋は響き、跡が残るといやだという場合、上腕で橈骨神経パルスを行い前腕伸筋群を動かす。
筋連結を考え、直接原因となる筋以外に、腕橈骨筋、上腕筋などもおまけ的にやる。腕橈骨筋は、曲池の少し下を取る。上腕筋は、上腕二頭筋外側に触れ、内側は、上を血管神経が通過しているのでわからない。上腕筋外側に触れる上腕筋に刺入する場合、上腕骨にあたらないように上腕骨の前を通すようにする。

膝の問診と検査の初期段階

最終的な確定診断としては、レントゲンやMRI、関節鏡で直接関節腔を検査があり、その内容を聴取する。医師も忙しい中、患者さんによく説明しているので、医療の流れが患者さん中心、患者さんが満足する診療を進めるような流れとなっているのが現状です。そこで、診断がついたら、どんな治療法を受けているのかが大事になってきます。薬物療法を行っているのか、あるいは、理学療法温熱療法などを行っているのか、膝の関節に注射をしているのか、あるいは、外科的な処置をしたのかどうか、外科的な手術の中でも、関節鏡かでの手術も盛んに行われています。患者さんになるべく負担を与えないということで、関節鏡下での手術が色々なところで行われています。肩の間接でも、関節鏡下での手術が行われています。通常のオペなのか、関節鏡下なのか、十分に聴取します。痛みの状況、発症起点、経過、寛解増悪因子、あるいは、日常生活での支障度などの聴取、ベットサイドでは、まず、患者さんに立位になってもらって、膝関節の全体の状態を見ます。O脚があるのか、屈曲拘縮があり、完全伸展ができないなどをよく見る。立位で、FTアングルを整形外科などでは、レントゲンを撮ってみている。歩行状態も大切です。変形性膝関節症のほかに他の病気を合併していることも多い。高齢者には、腰椎の病気、股関節の病気、脊髄、高位中枢などの病変による神経症状を呈している人もいます。ベットの上に仰臥位になってもらいます。O脚X脚屈曲拘縮をみます。角度を測るのもいいし、膝の下に指が何本はいるかを調べて左右差を見るのも簡便な方法です。患者さんのモチベーションにつながるので、こういった計測も大切です。大腿四頭筋の筋の萎縮があるかどうか…主に内側広筋、膝の運動学の立場から、内側広筋は、完全伸展のとき、0度に近づいたときに働きます。O脚などがあって、屈曲拘縮もあって、患者さんが完全伸展できなくなる。そうなってくると、内側広筋がアトロフィーを起こしてきます。次に、膝がはれているかどうか…腫脹をよく触診で見ていきます。間接リュウマチの患者さんはしっかりと両側がはれています。気をつけなければいけないのは、化膿性疾患などもあります。特に膝に注射をした後、なんかはれてきたと言う場合には当然刺鍼をするのは禁忌であります。一週間以上を経過した後に鍼治療をするのが望ましいと思います。ですので、どんな治療をしたのかを聴取するのが大切なのです。膝に水がたまっている場合、膝蓋〔骨〕跳動お皿の下に水が行くようにして、プカプカ浮いているか…

坐骨神経様症状

ヘルニアで坐骨神経が痛んでいるような場合には鍼の効果は少ない。坐骨神経様症状で、殿部や大腿の後側に重たいような痛みがあって、問診、腱反射、知覚、筋力SLRテスト、坐骨神経を伸展させるようなテスト、梨状筋下孔はどうか・・・梨状筋ストレッチ負荷テスト、等がマイナス。
このような場合、殿筋の放散痛がある。圧迫や等尺性収縮で放散痛がおき、ストレッチでは、症状の再現は起きない。ストレッチ時違和感の左右差がある場合、筋の問題としてはわかる。大殿筋は、立位で下肢を外旋し、膝伸展、股関節屈曲状態でフルに筋力が使われる。つま先をそろえたときと、外旋したときの大殿筋の堅さでわかる。

小中大殿筋を各々調べ、見つからない場合、圧痛を見る。一番多いのが、後上腸骨棘のすぐ外側を、腸骨の面に直角に押す。指は垂直に押し、揉捻するようにすると痛みが残る。強く押さないと痛みの再現はない。後上腸骨棘と大転子を結んだ線上に中殿筋と大殿筋の境があるので、ここを圧迫。見つかった場合、再現しながらの圧迫、5秒押して休み、5秒押して休むことを3回程度やるだけで症状は軽減する。他に、鍼、筋パルスでもよい。

神経根症鍼治療

@普通鍼、置鍼雀啄、基本的に疼痛のある部位に刺鍼する。目的は筋肉、鍼が初めてとか、パルスが使えない場合、寸6の2番鍼。
A鍼麻酔方式、痛み痺れのある部分と、棘突起間直即を結ぶ(筑波大)1ヘルツ15分、C5−曲池、C6−合谷、C7−と内間or陽地、C8と神門、筋収縮はなるたけ大きく。
B神経パルス、仰臥位で健側に向かせ、横突起の間から刺鍼する。C6の近傍なら親指に放散するので確認してから、もう一本はどこでも…親指もしくは人差し指の筋収縮が得られたことを確認して…C7リスクが高いC8以下は禁忌
@を1週間に1から2回で1から2回行い効果がない時にはAへ進む。あらかじめ患者に説明しておく。理学検査ジャクソンスパーリングで直後効果を見る。数時間しか効果の持続がない場合には、治療法を検討し、3日以上持てば、そのまま続ける。3ヶ月程度で、7割の方が満足する。3割の方には、レントゲン上で変形の程度が強い、知覚筋力反射で、異常所見が強い、MRIで、ヘルニアの程度が強い、臨床症状が強い場合長引く場合がある。

緊張型頭痛

首肩上肢痛幻暈の合併が多い。椎骨動脈より内耳の循環で幻暈と関連。鍼の有効率8割。肩こりとの相関がある。患者の7割が満足。短期効果はあるが累積効果はない。

片頭痛

7割に肩こりがある。片頭痛が起きる前に、首肩こりが起きる。

グルコーストランスポーター4

安静と鍼治療では、グルコーストランスポーター4の濃度は変わらない。トレーニングの前に、鍼治療をした群は、トレーニングのみをした群より、優位にグルコーストランスポーター4の濃度があがる。運動をする前にストレッチを15分行うのと同じような意味がある可能性がある。糖尿病予備群に効果が高い。

Copyright (C) 2008宮本治療院All rights reserved.